チューリップはクラウン咲きが増えたでしょうか・・・

2021.02.25

こんにちは。ボンソワール桐生です。

 

「クラウン咲き」と聞いて何を思い浮かべますか。

タレントさんの名前ではありません。クラウン早希さん・・・ではありません。

※クラウン早希さんというタレントさんはいらっしゃいません。いまのところ。

 

クラウン咲きとは、チューリップの花型の分類のひとつ。(※クラウン早希さんはいなくても、チューリップという名前のバンドがありましたね。いえいえ、ここでは花のチューリップの話です)

クラウン咲きとは、いろいろ参照しますと「王冠のような形」と書いてあります。現物を撮影したのでご覧ください。こちらが典型的なチューリップのクラウン咲きです。

IMG_1696

 

うーん、今や本物の王冠を見ることなんてめったにありませんからねえ。これを王冠のような形と言っていいのかどうか。ああそうだ、トランプ(カード)で確認できますね。そうします!

 

ん?手近にトランプがないなあ。ということで、王冠なのかはたまた水の雫が水面に落ちたときに撥ねてできる形状なのか、なかなかこの洒落た花型の表現に西洋との言語感覚の違いを感じるところです。いずれにしても横からみた形状を表現しているといっていいでしょう。

実際のところ、業界で話をするには、このような花型の違いについてのボキャブラリーが必要となりますので、みなさんたいがいは覚えます。花びらが多ければなんでも「八重咲き」ではなかなか済ませることができないところに、花文化の多様性とすばらしさを感じます。

 

さて、クラウン咲きですが、弊社のデータベースで大田花きの取扱本数を調べました。弊社では「ここほれわんわん」という花きの取引データベースを展開しておりまして、そこで花型なども含めた大田花きの流通本数や金額などの統計データを調べることができます。チューリップのクラウン咲きを調べたところ、2017年が年間約3.9万本の取扱、翌年が3千本の増加・・・、そして2020年は6万本台になりました。2020年はシェアでいうとチューリップの取引全体からみると2%未満ではありますが、感覚的に存在感が大きくなったように思います。

 

数量的に2021年のシェアが2%超えてくると、例えば街中の専門店さんの店頭でだれもが時々見かける頻度に上がりまして、花がお好きな人は必ず気が付くようになります。あれは何かしら、と。イノベーター理論でいうところのアーリーアダプター層までに情報がとどき、気づき、購入するようになるという現象です。ここから次は早いかもしれません。(あまり予想屋さんのような発言ですので、参考情報として)様々な品目で品種構成が変化するときに起こる現象ですが、チューリップのようなビッグで誰もが知るアイテムで起きるのは久しぶりのことではないでしょうか。生産されているみなさまは、今期のチューリップの消費行動に注目し、さまざま情報収集し、それから来期検討すべきかご判断されるといいと思います。

 

更に数年前からですが、球根が付いたものの流通も増えています。ヒヤシンスやチューリップ、アイリス、オオニソガラム、ムスカリ、サフランなど、球根を付けまま流通する商品で、大田市場の仲卸さんではこの春たくさん見かけましてとても増えた印象があります。ただシェアからすると一部の専門店さんのみに出回るくらいの数字です。しかし既に次の芽が出ているといっていいでしょう。

もう季節は春なのでマーケティングの芽をテーマにしてみました。

 

それではみなさま、ごきげんよう。

 

よろしければ、フラワービジネスノート「DATA12切花成長分析マップ」でチューリップやその他の球根植物の、市場取引における成長ステージをご確認くださいませ。

「フラワービジネスノート2021」のご購入はこちら

「フラワービジネスノート2021」の詳細はこちら

IMG_1883

【お問い合わせやお試し利用続出!】データベースの利用が増加傾向であることについて

2020.09.11

こんにちは。ボンソワール桐生です。そして内藤もちょっと参戦。

 

花研では「ここほれわんわん」という花き取引の統計データをWEB上で提供するサービスを行っております。

大田花きの取引データを統計処理した結果を確認できるデータベースです。

 

品目・品種別単価本数ランキングなどが数年にわたってさっとみることができます。多くのデータはCSVファイルにダウンロードすることができますので、品種数が多い品目でもダウンロードに手間はいりません。いろいろな切り口から分析しやすくなっています。

 

ほかにも輸入品に関するデータや県別の出荷データなどなどさまざまな切り口から統計データを閲覧できるのですが、このコロナ禍においてご利用いただくケースが増えています。コロナが与えた社会的影響はだれにとっても初めての経験であり、この変化の中で従来のセオリーが通用しないことが多々あります。これまでの取引が難しいという方もいらっしゃれば、取引が拡大している方もいらっしゃり、どういうことなのだろう、何が起こっているのだろうとデータから客観的事実を読み取り仮説を立てることが重要になってくると思います。

 

花きの大きなデータベースの一つに東京都卸売市場が提供する品目別月別の取り扱いデータがあり、こちらでもかなり分析ができると思います。

しかし、多品種で構成される花きにおいて、精度の高い分析を行うにはあらゆる品目を網羅し、さらには品種まで分解する必要があるでしょう。

 

このような背景から、弊社のサービスであるここほれわんわんのご利用が高まっているようです。ご利用いただいているみなさまには心より感謝申し上げます。

有償のデータベースなのですが、どなたも1回限り2週間無料でお試しいただけます。マーケット分析を検討されている方は是非どうぞお待ちしております。

この度は弊社のサービスのご紹介でございました。

 

ここほれわんわんの入り口はこちら

 

それではみなさま、ごきげんよう。

よい週末をお過ごしくださいませ。

 

・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・

「フラワービジネスノート2021」の詳細はこちら

「フラワービジネスノート2021」のご購入はこちら

IMG_1883

 

ピンクの染めカスミソウ、すぐそこで売っていますよ・・・

2020.08.11

こんにちは。ボンジュール内藤です。

 

一昨日の日曜日、近所の商店街で買い物をしていましたら若い女性が25cmほどのピンク染めカスミソウの小さい束を持ってお店に入ってきました。わら半紙に軽く巻いただけで明らかにご自宅用と思しきカスミソウでした。

 

店内を一周してレジに並ぶと、ちょうどカスミソウの女性がすぐ前に並んでいます。やはりピンクの染めのカスミソウはかなり目を引くようで、レジ係の複数の方にすごい勢いで話しかけられていました。

「え、それカスミソウ?」

「素敵なカスミソウね」

「こんな色があるの?」

「白いカスミソウとはまた違う趣があってかわいいわね~」

などとあっという間にマシンガントークに巻き込まれていました^^;

あまりにもレジの女性たちが盛り上がっているものだから、花を持っていた女性は逆に引いてしまったのか、

「すぐそこの生花店で売っていますよ」と

定型文を繰り返すかのように、抑揚もなく落ち着いた同じ口調で何度もおっしゃっていました。

レジの方たちは盛り上がっていたのでサクラになってさらに話を盛り上げようか、あるいはカスミソウの女性にインタビューしようかなど、どれほどその会話に入ろうかと思いましたが、女性が意外と会話を面倒に感じていらっしゃることが伝わってきたので、ぐっとこらえてやめました(笑)

 

このようなシーンに巡り合ったのは本当にたまたまのことですが、確実に若い世代に仏花以外のホームユース需要が広がりを見せていることを垣間見たように思います。また、カスミソウの出荷者さまは、昨今のカスミソウの引き合いの強さを実感されている方もいらっしゃるかもしれません。

 

とはいえ、たまたま見たのはカスミソウ販売のワンシーンであって、このようなホームユースばかりがカスミソウの販売を牽引しているわけでないことに留意しないといけません。では、だれが購入しているのか、カスミソウはどのような需要で引き合いが強くなっているのか。それはご出荷者さまであればここほれわんわんでご確認いただくことができます。

ぜひご活用いただければ幸いです。

 

それではみなさま、ごきげんよう。

D2Cと価格の透明性について

2020.07.31

こんにちは。ボンソワール桐生です。

ダイレクトにコンシューマーに販売することをD2C(Direct to Consumer)と言います。このD2Cが今広まった背景には、コロナ禍で農産物の販売チャネルのうちいくつか縮小せざるをえない状況があり、またECサイトそのものの簡便性が高まり、参入障壁が下がったということもあります。当社でいえばボンジュールNaitoに頼めばすぐにサイトに掲載し、販売を整えてくれると思います。

当社でも手帳事業を行うときに、受注から納品まで直販ECサイトを利用します。作業は常にご注文のたびに発生します。決済上の利便性が高いこともこうしたサイトの利用価値が高い点でしょう。つまり、ProductsがあればPrice、Place、Promotionがだれでも手軽にできるようになったというわけです。いろいろ利便性がありますが、D2Cに取り組む人たちを見ていると、消費者と直接つながったことにメリット感じているケースが多いようです。もちろん当社においても然りです。

 

一方、BtoBの大田花きでは花き販売の透明性を高めるため購入した買参人を特定できるようにデータベースを完備しております。誰に幾らでご購入いただいたのか、出荷者が閲覧でき、ランキングもわかります。つまり、出荷者ご自身が自分のポジションも理解していただけるのです。また、その商品がある程度流通する品種であれば、統計データもご覧いただけるよう弊社ではデータベースを提供しております(ここほれわんわん)品種全体の平均値、出回り月などがわかります。

透明性というのはD2Cと比較しても遜色はないでしょう。統計的な背景をもって市場におけるポジションがわかるのが市場機能だろう思います。様々な販売チャネルが発展するなかで、引き続きご利用いただけるよう、サービスを磨いていく所存です。

 

それではみなさま、よい週末をお過ごしくださいませ。

7月の連休 人々はどう動くのか

2020.05.22

こんにちは。

ボンジュール内藤です。

7月の花研カレンダーを作成していました。(実際に手を動かしてくださっているのは弊社のEパートさんなのですが^^;)

花研カレンダーは毎月末に翌々月のカレンダーを先取りして発行しています。ここほれわんわんの会員さまに参考としてご覧いただくためのもので、「今日は何の日」に始まり、花に関するイベントごとを書いていたり、切花鉢物の売り気配、買い気配指数を矢印で示したり、物日に頼らない新しい販売切り口のアイデアを4-5案/月に掲載したり、その月の大田花きの切花単価推移や葬儀婚礼件数、切花・園芸植物の家計支出金額など、A4用紙3枚で情報盛りだくさんのカレンダーです。

 

さて、そろそろ7月分を仕上げてサイトに掲載するタイミングです。

7月のカレンダーを見ていたら、オリンピック開催のために設定した祝日はどうなるのかという疑問が湧いてきました。

通常、7月の海の日第3月曜日ですが、それを7月23日にしてオリンピック開会式の7月24日をスポーツの日として10月の体育の日からこの日に移動、木曜日から日曜日まで4連休にするというオリンピックイヤー用の旗日設定です。これをまた元に戻すには法改正が必要ですから、コロナ禍にあってはなかなかそこまでは回らないという実情もあるでしょう。

新聞やネット記事などを拝見しますと、このままでいいのではないかという案と、今年は祝日を元に戻し、来年用に改めて祝日を移動すべきだとの意見も出ているそうです。(ちなみに、2021年、オリンピック開会式は7月23日の予定。今月末に発行する花研カレンダー7月23日のところには、オリンピックまであと1年ときちんと書いてあります★)

 

あ、前置き長すぎて、何を書こうと思っていたか忘れてしまいました・・・

 

えっと、なんでしたか「(ーヘー;)

 

あ、そうそう、その7月の4連休ですがコロナの収束状況によりますし、このままカレンダー通りにいくのかどうかにも大きく依存するわけですが、全国的に外出できるようになっていれば、旅行やレジャーなど需要が大きく回復するものが出てくる可能性がありますね。

しかし、大規模な集客が必要なイベントを急にするわけにもいかないでしょうから、どちらかといえば小規模、あるいはアウトドアのちょっとしたイベントなどが増えるでしょうか。

 

切り花の消費は家庭需要から業務需要に変わる可能性もありのような気もします。3-5月に予定されていたほとんどのウェディングセレモニーはキャンセルという状況でしたが、かといって1年後や希望する時期に式場が予約できるということでもないと伺いました。ところがオリンピックがあるからと敬遠していた時期に、オリンピックが中止になったことで今から予約が入っているという話もちらほら聞きます。

じゃあ7月の連休でウェディングが入るかどうかといえば、リードタイムが十分かどうかという問題もあるでしょうし、行ったとしても大人数を集めるのではなく、身内プラスzoomウェディングなんていうスタイルが出てくるかもしれません。いずれにしても、やはりこの5月最終週の政府の判断と発表次第になるでしょう。

 

誰にとっても、そしてどの産業にとっても初めてのパターンですが、どのような需要が見込めるのか、どのように提案していけばお客様の心に響くのか、エスノグラフィー式に自分の行動パターンを観察したり、お客様心理、社会動向を見て事前に考えておく必要があるかなと思いました。

 

と!いうことを考えていたことを書きながら忘れてしまいました。あー、情けないけどしかたいということで。

それではみなさま、ごきげんよう。

本日のラジオ当番:コットンツリーをご紹介いたしました NHKラジオのスタジオはなんて和やかで素敵な雰囲気なんだ

2019.12.13

こんにちは。ボンジュール内藤です。

 

本日はラジオ当番でした。

クリスマスに向けてコットンツリーをご紹介させていただきました。

コットンの栽培の歴史は古く、紀元前2,500年前に古代インダス文明で既に栽培されていたことがモヘンジョダロの遺跡からわかっているようです。さらに古いという説もあるようで、なかなか起源は特定できないようですが、奈良時代には日本へも入ってきて、室町時代には経済的に生産されるようになったといいますから、日本においてもその栽培の歴史は古いといえるでしょう。経済的に生産されていたほとんどは繊維用ですが・・・。

 

さて、現在において観賞用のコットン(コットンツリー。コットンフラワーと呼ぶ方もいらっしゃいます)は、大田花きのデータで90%以上が輸入品。もちろん静岡や愛媛などの国産もありますが、大半は輸入品。それもほとんどある1つの国から輸入されてくるのですが、さて、この国はどこでしょうか~なんていうクイズも交えつつ、スタジオのキャスターとキャッチボールをしながら届しました。

ちなみにどちらだと思われますか。実際、放送の時に出題した3択はコチラ。

1.インド

2.イスラエル

3.ウズベキスタン

 

正解はここほれわんわんでご確認くださいませ♪

 

どうやらこの国で栽培される鑑賞用のコットンは、観賞用に品種改良されたもので、茎がまっすぐに伸びるとか、コットンフラワーが均等な間隔で付くとか、観葉用の特徴が生かされた品種のようです。確かに、国内流通の品種とは違うことがわかります(良し悪しではなく)。なんでもその種苗は門外不出で、この国でしか生産していないものなのだそうです。

コットンの部分が白とブラウンと2種類ありますが、最近はピンクや水色などに染められたポップなものも見かけます。

 

ちなみに、放送が終わるとNHKラジオニュースのツイッターのアカウントで、紹介した花について投稿してくださいます。

スタジオではこんなに楽しそうな雰囲気なのですね^^

↓クリックでNHKラジオニュースのtwitterにリンク

 

 

実はもう一つ、本日の放送に関して投稿してくださっているのですが、ボンジュールの顔の大ズームで、もう小欄では紹介に耐えません((+_+;))

みなさまが良い週末をお過ごしになるためにも、控えさせていただきましたー♪

 

 

それではみなさま、良い週末を過ごしくださいませ。

ごきげんよう。

・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・

国内最大の花き専門輸入商社クラシックのアミット・クマールさまの手帳活用取材記事はこちら。

大人気『フラワービジネス手帳2020』のお求めはこちら。

forBlogs

 

キャッシュレス決済PayPayを導入いたしました!

2019.11.05

こんにちは。ボンジュール内藤です。

 

当社ではキャッシュレス決済PayPayを導入いたしました。本日よりみなさまにご利用いただけます。

 

img_logo

 

 

社内でPayPayでの決済が可能になった旨をアナウンスすると、早速大田花きの従業員がちらほらとPayPay決済により「フラワービジネス手帳2020」を購入しに来てくれました。

 

こちらは実際に決済をしている様子。

063 065

左のK田さんが手帳を2冊ご購入してくれました。右の当社スタッフ(実はボンジュールですが・・・)がその手帳2冊を左手に持ち、右手で決済用のQRコードを準備。

それをK田さんがスマホのスキャナーで読み込み、手帳代を入力して支払ボタンをポチッと押すと、「ペイペイッ」という電子音が流れ支払完了!

すこぶる簡単^~^!!

 

金庫を持ち出す手間もありませんし、おつりなどの間違いにナーバスになることもありません。

一日の終わりの現金出納の手間も省けます◎

事業者さまにはオススメです。(もちろんPayPayでなくてもいいと思います。キャッシュレス決済がオススメということでございます)

 

最近はボンジュールが、プライベートで“流し”のごとく参加するテニスの練習においてもコート代割り勘の際「“PayPay”での支払受け付けます」なんて言われることもあり、どのようなシーンにおいてもキャッシュレス決済が小銭使用にとって代わっていくことを日常生活で実感します。

 

そして、わたしも試しにPayPayで「フラワービジネス手帳」を買ってみました。個人的には「初めてのPayPay」★

支払う方ももちろん簡単です。

当社ではみな同じ手帳を使っていますので、間違えないよう早速カバーを自分用にカスタマイズしてセット完了です。

 

当社では「フラワービジネス手帳」のほか、「花屋さんが知っておきたい花の小事典」ほか自著の書籍、「ここほれわんわん」などのサービス料金のお支払い、研修会参加費など、あらゆるサービスの決済にご利用いただけます。

 

ぜひ当社をご利用の際は、お気軽にキャッシュレス決済をお申し付けくださいませ。

また、支払いの選択肢が増え便利になったことで、さらに広くみなさまに「フラワービジネス手帳」をご利用いただけることを願っております。

 

それではみなさま、ごきげんよう。

 

 

・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・

大人気『フラワービジネス手帳2020』のお求めはこちら。

forBlogs

 

天皇・皇后陛下のお印

2019.05.07

こんにちは。ボンジュール内藤です。

先日即位された今上天皇のお印は「梓(あずさ)」。カバノキ科の落葉高木です。

「梓弓」というように、昔はこの梓で神事に使う弓を作っていたそうです。ということは、梓に魔除けの意味があるということでしょう。万葉集などにおいては、「梓弓」が春(張る)、引くなど多くの枕詞になっているようです。

また、中国では版木とに梓が使われていたのだとか。出版ことを「上梓」(じょうし)というのはこのため。「梓に上す」=「梓にまとめる」から「上梓」と聞くと、積年の疑問が紐解けた気がします。

一方、雅子皇后のお印はハマナス(バラ)。ツボミや薬効を持ち、花は鑑賞に美しく、実はローズヒップとしてお茶などの食用に使われます。ハマナスの精油は香りも良く、ダマスクローズのオイルと同じような使われ方をするのだとか。

美しさがありながら、余すところなく人々の生活に寄与して、重宝される植物なのですね。

 

・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・

 

さて、弊社の花き取引情報提供サービス「ここほれわんわん」全国輸入切り花 数量・金額推移最新版を掲載いたしました。

 輸入切花全体の数量・金額推移に加え、キク、カーネーション、バラについては品目別に数量・金額推移を掲載しています。(月別/年別)

エクセルデータで掲載しています。数字情報とともにグラフ化していますので、輸入が近年伸びている品目、減少傾向にある品目がよくわかります。また月別のデータも併載していますので、どのような需要において伸びているのか(または減少しているのか)を推察する目的でもお役立ていただけます。

 

「ここほれわんわん」にログイン後、「わんわん会員様限定情報」よりお進みください。

 

尚、ここほれわんわんに掲載している「花研カレンダー」は、2019年4月号よりフォーマットを大幅リニューアルして掲載中です。

「気になる物日アイデア」(カレンダー2枚目)は、物日の少ない6月にチャンスを見出す新しい販売切り口のご提案、3枚目では、切花「アジサイ」、鉢物「ソテツ・シダ類」の過去15年における品種の入れ替わりをご紹介しております。

「ここほれわんわん」にログイン後、「花カレンダー」にお進みください。

 

それではみなさま、ごきげんよう。

H2SCOUT(エイチツー・スカウト)!?

2019.03.19

さて、平成も残すところ、いよいよあと1.5カ月・・・を切りました。

平成最後にちなみ、花き取引情報提供サービスここほれわんわんのサイト内に「切花/園芸植物・同用品における1世帯当たりの支出金額―全国(2人以上の世帯)」につき、平成30年間推移をまとめました。

花き(切花・園芸品)の消費に関する平成年間の推移や変化を振り返るとともに、来たるポスト平成時代の花き業界のキーワードを提唱させていただいております。

ダイムラー社のCEOは、キーワードのイニシャルレターを「CASE」と綴り、未来ヴィジョンを提唱されました。

C=Connected 

それぞれ外部・相互接続性を高める。

A=Autonomous

自律走行の実現を目指す。

S=Shared & Services

カーシェアリングなど多様なニーズに対応する。

E=Electric

電気自動車(EV)のElecric.

 

これに倣い、花研でもポスト平成時代の花き業界のキーワードを【SCOUT】(スカウト)というに言葉にまとめ、提唱させていただきました。

・・・が、そのほかにHで始まるキーワードが2つ出てきまして^ ^;、この2つのHがどこにも収まらず、無理やりH2SCOUT(エイチツースカウト)としております。センスなくてすみません。

 

平成年間の花き支出金額推移、及び業界の変化、SCOUT+H+Hが示す意味は、「ここほれわんわん」の「ここほれわんわん会員さま限定情報」コーナーよりご覧くださいませ。

花き関連ニュースクリップ

2019.03.14

最近の花き関連ニュースをクリッピングしてみました。

尚、本日発行した「ここほれわんわん」会員さま向けのメールマガジンでは、更に多くの情報を掲載しております。

以下、ご参考まで。

 

・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・

 

●植物でストレス軽減オフィス「コモレビズ」

生体反応でストレス軽減を証明することで、企業に植物の設置を促す。

「コモレビズ」とは株式会社パークコーポレーションさまのブランドパーカーズとパナソニックさまの共同開発商品です。

 

●2019年インテリアの「3つのトレンド」とは?楽天市場発表

  1. トレンドカラー「リビングコーラル」(パントン社の2019年カラーオブザイヤーを採用)
  2. 秘密の基地的要素(1人の時間を有意義に過ごすためのアイテムを揃える)
  3. ボタニカルライフ(リラックスできる空間をつくるためのマストアイテムは植物)

 

 

●コケ女子、キノコ女子 ~物言わぬ植物にはまる女性たち~

 

●上の記事とコケ繋がりで、「ビームスが苔と盆栽を発売」

実は、ビームスの盆栽販売シーンを拝見いたしました!新宿で。3月26日まで販売。新宿方面へお出かけの方は、是非覗いてみてくださいませ。さすがにカッコイイ売り場です。

詳細はこちら

 

 

●米コストコ 若年層が牽引する多肉植物大人気

記事によると、コストコでは約2,200円の多肉寄せ植えを販売、コストコで買った観葉植物を自慢する人で溢れているのだといいます。

ガーデニング業界のビジネス・アドバイザー、イアン・ボールドウィン氏によると、鉢植えを買うという新たなトレンドをもたらしたのはミレニアル世代たち。(米国で1980年代から2000年代初頭までに生まれた人をいうことが多く、2000年代に成人あるいは社会人になる世代。他者の多様な価値観を受け入れ、仲間とのつながりを大切にする傾向があるとされる)

今ではその売り上げの3分の1をこのミレニアル世代が占めると考えられているのだそう。

また、このトレンド誕生の最大の理由は「空間のなさ」。多くのミレニアル世代は持ち家をなかなか手に入れることができず、都会の手狭な家に住んでいるため、家の中に植物を取り入れたいと考えているのだとか。

アメリカは人口ピラミッドからしても、ミレニアル世代の消費動向を無視できないでしょう。しかし、日本においてミレニアル世代の消費インパクトは米国ほど大きくありません。未来を作る若い世代の新しい価値観は常にウォッチしつつも、やはり人口ボリュームゾーンへのマーケティングをおろそかにはしておけないでしょう。

 

●女優の片瀬那奈さん、千葉県の青木園芸さまに現る!!

現在、唯一の月刊の花き専門誌「フローリスト」、及びWEBサイト「植物生活」にて連載「片瀬那奈さんのフラワーノート」スタート!連載ということは、今後全国各地の生産者さまの元を訪問されるということでしょう。

さてさて次回はどこでしょうか。今後の記事が楽しみですね。

 

●以前、小欄でもご紹介させていただきましたが、

女優市原悦子さん、樹木葬でお別れ。祭壇はグリーン一色。(祭壇の記事は←こちらをクリック)

樹木葬の記事はこちらをクリック

 

 

 

「ここほれわんわん」の会員さまには、メールマガジンにてさらに充実した情報をお送りしております。

お試し、及び会員登録はこちら。

pagetop