「香りの提案」大田花き花の生活研究所

※本ページの情報は 2006 年時点のものです。花きの香りについては文化的情報としてみなさまにご参照いただきたく、ここに調査結果をご紹介いたしますが、弊社では香りの調査事業は終了いたしました。本内容のお問い合わせにつきましては、対応いたしかねます旨、予めご了承くださいませ。

キク

Category: 草花類

キクについて

キクの原産地は中国で、栽培は2500年以上の歴史があるといわれております。日本には、平安時代には伝わっており薬草や観賞用植物として定着しました。江戸時代には育種が盛んに行われ、新しいタイプの菊が各地で生まれました。当時開発されたキクは今でも各地に残っております。現代の市場で流通する切り花用の菊は輪菊・スプレーギク・小菊という三タイプが中心となっていますが、最近は江戸時代の品種を交配親にした品種も出回るようになりました。そのような品種は古典菊、もしくはクラシックマムと呼ばれ再び注目を集めています。

キクの香りとは

弊社では、100種以上の市場流通品種を調査し、香りの強い一部品種において成分分析行いました。

その結果、菊の香りは樟脳の香りの「カンファー」や、墨をすったときに感じられる香り「ボルネオール」と呼ばれる特徴的な成分によって構成されていることが分かりました。また、菊は開花ステージによって香りが異なる特徴を持っています。開花が進むと香りが悪くなる理由は、花粉が発酵することにより低級脂肪酸やボルニアセテートが出てくるためだと考えられます。

2008年11月キリンアグリバイオ株式会社花き商品開発センターにて

香り技術顧問 蓬田氏による菊(市場流通品種)の香り調査を行いました。

キクの香りの楽しみ方

花弁が密集しているピンポンタイプ、デコラタイプの菊の中には、前述のカンファーやボルネオールの香りによって芳香性の高い品種が見られましたが、筒状花がむき出しになっているデイジータイプは花粉の香りの影響を受けやすいためか、全体的に芳香性が低い傾向にあることが分かりました。

芳香性の高い流通品種の一部を以下にご紹介します。

※以下は2007~2008年の調査時に確認出来た品種ですので、2010年現在の市場入荷情報については、㈱大田花きへ別途お問い合わせください。

  

 「スーパーピンポン」         「ゴールデンピンポン」        「グリーンピンポン」   

「セイチロ」               「セイピアジェピンク」          「セイピアジェホワイト」   

「キャンドール」(SP菊)        「セイオペラパール」         「アナスタシア」シリーズ

菊が仏花として使われるのは、菊とお線香の香りが良く合うことも理由のひとつではないかという説があります。菊の香りと、その他の花の香りの組み合わせに関しては、以下にご紹介します。

菊に含まれるカンファーの香り成分はローズマリーや針葉樹の葉にも含まれるため、これらの花材とは香りの相性が良いようです。またグリーン、ハーバル系の香りが特徴的なシャクヤクとは、香りが調和し易いおすすめの組み合わせです。是非、ブーケやアレンジメントで香りのデザインを試みてみてはいかがでしょうか。   

シャクヤク「ユニバースター」      「ローズマリー」           「ひむろ杉」