OPERATIONAL PERFORMANCE花研コーヒーブレイク

園芸に関するおすすめ本

2025.01.23

こんにちは。花研の一研究員です。 原書房さんの『観葉植物の文化誌』を読んでいます。この“文化誌”シリーズは、ほかにもキク、バラ、ユリ、雑草、松などと、品目ごと、時にユニークな切り口で括られたテーマごとに出版されていて、い…

薄れゆく消費、伸びゆく消費

2025.01.22

こんにちは。花研の一研究員です。 社会の変化をテーマにしたNHKのテレビ番組『所さん事件ですよ』をこの前の土曜日ちらりと拝見しmました。今回はタイパがテーマ。お風呂に入らない“風呂キャンセル界隈”というワードが登場したり…

大寒に思う“春が待ち遠しい”っす

2025.01.21

こんにちは。花研の一研究員です。昨日から大寒にちなみ、春が待ち遠しいって話。 ニュースを見ていたら沖縄で桜が咲いたと。 リュウキュウカンヒザクラ(琉球寒緋桜)が開花し、沖縄の春の訪れ、桜前線が始まりますと報道されたもので…

不足は大いにあり、前提から変えた方がいいかもしれないって話

2025.01.20

こんにちは、。花研の一研究員です。 教員不足というニュースや教員の給与に関するニュースが大変増えた2024年でした。と同時に物流2024問題。私たち花き業界におきましても物流2024年問題が盛んに議論・解決方法のモデル実…

ドイツの園芸展示会で注目の植物は?

2025.01.17

こんにちは。花研の一研究員です。 なんだかいつもフローラルデイリーの記事をあさっておりますと、回し者ではないかと自分でも思ってしまうくらいなのですが、特につながりはありません。 と前置きしつつ、いつものようにフローラルデ…

セミ抜け殻を食べられるか否かについての回答はどうあるべきか

2025.01.16

こんにちは。一研究員です。 食べ物ではないものを食べるのか食べないのかという話になると、有名な話では子供科学電話相談におけるセミの抜け殻の話があります。 キーワード検索するとだいたい出てきます。「子供科学電話相談室」とい…

似たようなものがわからなくなる

2025.01.15

こんにちは。いつも小欄を見に来てくださってありがとうございます。花研の一研究員です。   最近、勘違いに気が付くことが増えてきました。勘違いが多くなってきたからです。だんだんとそうなっちゃうのですが、勘違いに気…

芸大で展示会

2025.01.14

こんにちは。一研究員です。 「ART共創拠点」って聞いたことありますか。芸術活動の何か拠点になっているのでしょうか。私もわからず東京芸大のアクティビティを実際に見に行ってきました。   社会の問題(孤独、高齢化…

「クリスマスツリーを食べましょう」「クリスマスツリーを食べないで!」

2025.01.10

こんにちは。花研の一研究員にすぎない研究員です。   さて、「クリスマスツリーを食べましょう」といったのはベルギーのヘント市だそうです。 ヘント市は、ブリュッセル、アントウェルペン(アントワープ)に次ぐベルギー…

「縁起物の花奪い」祭り

2025.01.09

花研の一研究員です。 お正月は終わりですが、もう少しだけお正月ネタを続けます。 今年の元旦のことです。地元のお寺さんに新年のご挨拶で伺いました。10時頃伺ったところ、すでに大勢の来訪客で少し並ぶことになりました。元日から…

pagetop