OPERATIONAL PERFORMANCE花研コーヒーブレイク

乗算の効果

2025.02.06

こんにちは。花研の一研究員です。 とある花のイベントでヨコハマへ行きました。あえてカタカナでヨコハマと書いたのは一応の意味があります。横浜と書くかヨコハマと書くかでずいぶん雰囲気が異なります。今日はゲームとの話なので、な…

フリーアドレスの効果

2025.02.04

こんにちは。花研の一研究員です。 大田花き、及び花研の事務所の工事に伴い、花研は引っ越しです。 花研のひとまずの定位置の工事が完了するまで、仮住まいです。大田花きの大事務所内で業務を執り行っています。   工事…

トラック側面に「中継」文字

2025.02.03

こんにちは。花研の一研究員です。   物流拠点に会社があるので物流倉庫やトラック、コンテナ、離発着の飛行機などなど、これらはもはや私たちにとっては日常の風景と化しています。 風景と化していますが、やはり注意して…

花き園芸のミーティングポイントの話

2025.02.01

こんにちは。花研の一研究員です。   本日もネタ元はフローラルデイリーです。 オランダの花市場の空き地に古い温室を再利用した設備がお目見えしたとのこと。 単に歴史的な建造物を移築したというのではなく、その温室で…

“ミニ野菜”に花も倣うか?

2025.01.31

今日も昨日に引き続き“コタツ記事”です。自称“コタツ記事ライター”です。元ネタというかインスピレーションはネットのニュースから得ました。   こちらがそのニュースです。 昨今の野菜不足は気象条件の変化によるもの…

花の長持ち情報を生活者に発信しよう!

2025.01.30

こんにちは。花研の一研究員です。 このブログはネットに掲載された記事をヒントにネタを書き始めることが多いです。ネットのニュースばかり見て、記事を書いているものですからコタツ記事と言われそうです・・・。いわばコタツ記事ライ…

家計消費の花きデータを見誤らないために

2025.01.29

こんにちは。花研の一研究員です。 総務省発表の家計支出データは毎月発表されます。切り花と園芸植物関係は、私も仕事でよく使います。月ごとに発表されるので、一世帯あたりの切り花の支出金額は、12か月分を抽出すると1年の支出金…

花き卸売も変化する~メタボリズムからのレボリューション~

2025.01.28

こんにちは。花研の一研究員です。 JFMAのメルマガを読んでいたら、最近は植物取引のイベントが年間数百件も各地で開催されているそうです。植物取引イベントを主催されている方がJFMAのセミナーで講演され、その盛況ぶりを改め…

なぜ花なのか

2025.01.27

こんにちは。花研の一研究員です。 多店舗展開する大手生花店さんに伺うと、どちらも今年の成人式の消費がよく伸びたのだとか。 成人の記念にご両親に花を贈る人もいれば、彼から彼女に贈る人も多いのだそう。   でもなぜ…

園芸に関するおすすめ本

2025.01.23

こんにちは。花研の一研究員です。 原書房さんの『観葉植物の文化誌』を読んでいます。この“文化誌”シリーズは、ほかにもキク、バラ、ユリ、雑草、松などと、品目ごと、時にユニークな切り口で括られたテーマごとに出版されていて、い…

pagetop