花研コーヒーブレイク
ナギ生産者様を訪ねて熊野へ
2010.08.13
本年度のナギの出荷を間近に控え、熊野のナギの生産者さんを訪問してまいりました。 和歌山県と花研(OTA)との共同プロジェクトであるスピリチュアルプランツ“ナギ”を生産されているのは、世界遺産地域の一角を占める新宮市に…
花研によるネーミングが採用されました
2010.08.10
7月に大田花きのバラ担当から依頼されていた新品種のネーミングがありました。 それが、なんとこちらでご提案させていただいたものが採用されました!(≧∇≦)うれぴぃ~! 採用されたのは“グラマラス”と“フェアリーチーク”…
8月9日 ナギさま
2010.08.09
すっかりご無沙汰してしまいました。 気付けば、前回のブログ最終更新からあっという間に1か月。その速さは光陰矢以上の如しです。 しかし、高知県ご出身のナギ様はこの1か月、あまり変わり映えせず。 前回の6月30日…
6月30日ナギさま
2010.07.02
高知ご出身のナギさまは、順調にすくすくと生長されております。 新芽も大きくなり、その凛々しい葉は日々益々磨きをかけ、艶を増しております♪ 昔はこんなだったのにね~。
7月盆と8月盆
2010.06.29
市場(いちば)は年間を通して暦に伴った物日の繁忙期があります。 7月の物日といえば七夕とお盆です。お盆といえば、7月盆と8月盆があることにお気づきの方は多いと思いますが、その理由をご存知でしょうか。 現在私たちが使う暦は…
6月17日 ナギ様は如何に?
2010.06.21
つい2日前までは 早くも枝別れの様相を呈しております。 生長期で、育ち盛り。 こんな時は水を切らさないようにしてくださいね!( ^ー゜)b ま、炭づつみは水持ちも良いいので、週末2日間水を遣らなくても、全く問…
高知県のナギは??
2010.06.19
こんな生長具合です。(6月15日現在) 新芽も順調にすくすくと出てきています。(ありがとう、ナギ様!) ・・・早速“ナギ様”呼ばわりだ。 そうそう、そうですよ、だってナギ様は「神の憑代(よりしろ)」と呼ばれるほど、…
ナギの株の雌雄の見分け方
2010.06.18
さてさて、昨日に引き続き、ナギの株の雌雄の見分け方です。 生産者の尾屋さんが教えて下さったのですが、和歌山県の林業の方からの情報で、まだまだ仮設の範囲を出ませんが、曰く「枝葉を横に横に広げていくのが雌株、上に上に伸び…
ナギの生産者様
2010.06.17
世界遺産指定地域の一角である新宮市から、ナギの生産者である尾屋さんがご夫婦ではるばる弊社まで来てくださった。なんでもお車で10時間かけていらしてくださったとのこと。冗談半分だが、私はこの新宮市近辺を国内にある外国と呼…
名前決定!
2010.06.16
先日ネーミングを頼まれた新品種のバラの名前が決まった。 なんと、当方からご提案させていただいた名前が採用されたとのこと(*^^)v 5文字ではなかったが、そのバラのイメージ(色、形、サイズ、カジュアル感など)を的…