花研コーヒーブレイク
4月24日 植物学の日
2012.04.24
1862(文久2)年のこの日、植物分類学者の牧野富太郎が高知県の裕福な商人の家に生まれた。 幼いころから植物に興味があった富太郎は植物の採集や写生、観察などの研究を続け、欧米の植物学も学んだ。植物をこよなく…
春のつぶやき その②
2012.04.18
この時期は毎年“1週間が長い”と感じるのは私だけだろうか。 先週、初春は自然の周波が少し狂うような気がすると書いたが、やはり今時分はいつもと空気感が違う。時の刻みが一気にペースダウンするように思う。 気候…
マミフラワーデザインスクール 考花学
2012.04.17
先日マミフラワーデザインスクールで毎月行われている 川崎景介先生の考花学の講義に出席しました。 昨年度までは世界各地の花の文化について学んできましたが この4月からは人物と花の関わりにスポットを当てた内容になっています。…
春のつぶやき つづき
2012.04.14
ほら、やはりこうなるんだ。 ↓クリック! 植物の芽がぐんぐん伸びて、花が咲くころ、人々の頭ん中でも花が咲く。 越冬して温かい春を迎えたときに人々がこうなるのはもうNATUREなんだな。なにも育たない冬が「死…
春のつぶやき
2012.04.13
4月の第1週はおよそ春の嵐に見舞われる。年によっては雪が降ることもあるが、そうでなくても「花散らし」と嫌われ者の暴風に見舞われたり、「花冷え」と言われるように突然気温が低い日がやってきたりする。 この1週間が終わると、…
オランダ フロリアードコンテスト
2012.04.12
ご存知の方も多いと思いますが、4月5日からオランダのフェンローというところで10年に一度の国際園芸博覧会「フロリアード2012」が開催されています。 開催テーマは「自然と調和する人生」。 このテーマはかなりヨーロッパ的…
コーヒーブレイクにどうぞ
2012.04.04
開花の過程を早送りでご覧いただけます。 フェイスブックでシェアされた動画です。↓ パカーン!デレ~ン、ピョロローン・・・という擬音が適切かどうかはさておき、開花の瞬間の音が聞こえてくるかのような臨場感に溢れ…
2011年母の日アンケート実施!
2012.04.03
2011年の母の日を終え、生花を「贈った人」(1,000人)と「贈られた人」(500人)に聞きました! (アンケートは当社実施:インターネットによるモニタリング調査) 「贈り手にアンケート!」…
新年度 わんわん企画
2012.04.02
新年度が始まりました。 2012年もついこの前迎えたばかりかと思いましたが、既に4分の1が終わりました。こんなことばかりも言ってられませんが、やはり時が過ぎるのが早いと思ってしまいます。 年々1年が早く感じられるのは当た…
スズランはランなのか?
2012.03.30
事務所にスズランが飾られた。あまりのかわいらしさに連写。 今の時期のものだから施設栽培。品質もさることながら、濃厚な香りも素晴らしい。 スズランの花を下から見るのは、女の子のスカートをのぞき見るような感覚に似ている…