OPERATIONAL PERFORMANCE花研コーヒーブレイク

宝塚音楽学校の卒業式の花はアレ!

2025.03.04

こんにちは。花研の一研究員です。   本日3月4日は「三姉妹の日」だそうです。三姉妹総合研究所というところがあり、記念日登録されているようです。 花業界の三姉妹といえば、宮崎県が開発したオリジナルの複色スイート…

戦後のモダニズム建築の最高峰「国際文化会館」

2025.03.03

こんにちは。みんなの花研ひろばです。 先日、園芸文化協会の設立80周年記念式式典が国際文化会館で開催されました。 戦時中に発足し、日本の花き園芸の発展を陰に日向に支えてきた公益財団法人です。80周年ですから会場は大変由緒…

七草から伝統と革新を考えてみた件

2025.03.01

こんにちは。花研の一研究員です。 1月7日の春の七草セットといえば、花き園芸業界では“伝説の”と修飾語をつけても過言ではないほど、長年人気の鉄板人気商品があります。   竹製の籠に小さな七草が寄せ植えしてあり、…

車いす

2025.02.28

こんにちは。花研ひろばです。今日は「ひろば」モード。花きの研究と直接的には関係のないトピックスなので。   さて、どのように直接的に関係ないかといいますと、車いすのことなのです。 昨日の帰り道、少し派手めにライ…

お茶の色はグリーンなのに、なぜ「茶色」といえばbrownでgreenではないのか問題

2025.02.27

こんにちは。花研の一研究員です。 某行政からのご依頼で、花についてのアンケート調査を行っています。必要な色についても設問に入れていて、その中で「茶色」という項目があり、集計しながらふと思いました。   日本人に…

栽培哲学

2025.02.26

こんにちは。花研の一研究員です。   花を栽培し、販売するということにおいて、どのような品目品種を選択するのはとても重要なポイントです。かくいうわたくしどもも、花のトレンドセミナーなどでトレンドを軸にした品目品…

カラスウリの脅威

2025.02.25

花研の一研究員です。   植物の繁殖力の強さは圧倒されると同時に、ときに脅威にすら感じることがあります。 たとえばこちら。電線にからまったカラスウリ。   もはやレースのカーテン。電柱は腕を広げるジュ…

ミモザアカシア、咲いたかな?

2025.02.24

花研の一研究員です。 今年は静岡県産、千葉県産のミモザアカシアの開花が遅れているそうです。長期的な異常気象が影響しているのでしょうか・・・、1月に生産地を訪問した時は、「夏の暑さのせいか2週間くらい遅れているみたい」と生…

2月10日 左利きの日だったので一言

2025.02.22

こんにちは。 みんなの花研ひろばです。 2月10日は「左利きの日」だったそうです。 もうひとつ8月13日には「国際左利きの日」というのがあるそうです。8月13日の方は英国にある“Left-Handers Club”という…

インテリアな花はおもしろい

2025.02.21

こんにちは。花研の一研究員です。 株式会社パルが運営する売価300円を中心とした雑貨ブランド「スリーコインズ」で、最近ニットフラワー(ニットでできたチューリップのような花)やビーズフラワーが展開されているのを目にしました…

pagetop