OPERATIONAL PERFORMANCE花研コーヒーブレイク

池坊 旧七夕会へ その①

2013.11.25

  11月16日、旧七夕会拝観のため京都の池坊にお伺いいたしました。       簡単に解説させていただきますと、池坊旧七夕会(たなばたえ)とは、現在の花の展示会の原点とも言うべき日本最古の花展です。…

祇園 意外なお祝いの花

2013.11.22

  11月21日の日本農業新聞1面に、フランス料理シェフ、世界の三國清三氏の記事が載っていましたが、折しも過日京都に出向いた際、オープンしたばかりの祇園MIKUNIさんを発見!   フレンチレストラン…

『花研手帳』、『散歩の達人』に載る・・・の巻

2013.11.21

  11月21日発売の『散歩の達人』(交通新聞社、680円)に『花研手帳』が掲載されました!   特別企画「マニアックな専門手帳」コーナー7ページには、専門分野に特化した、とはいえ誰でも入手可能な手帳…

全部買ってみました 日持ち保証販売の花

2013.11.20

  業界を賑わわす日持ち保証販売。11月18日付けの日本農業新聞にも、量販店さんが続々と日持ち保証販売を始めていらっしゃる記事が大きく取り上げられました。   そこで、量販店さんの日持ち保証販売はどん…

香らないバラ

2013.11.18

  バラの魅力のひとつである「香り」。バラから香りを抜いてしまうと魅力は半減してしまうでしょう。 しかしバラの中には、「君には香りなんてもんはいらない!」と、私たちに思わせるほど、クールで男らしいバラがあります…

今、RADIOが熱い!

2013.11.15

  今、レイディオ(←ラジオのことです)が熱いようです。 讀賣新聞に「今どきのラジオ」というテーマで11月14日から連載が始まっています。   第1話、スマホやパソコンでどこにいても聴取できるようにな…

「産地うんちく探検隊!」花研が取材しています

2013.11.14

  大田花きのHP内「産地うんちく探検隊!」コーナーは、花研が取材させていただいております。     このたび、㈱クラシック社から出荷されるヴァンデンベルグ社のバラ取材のため、中国の昆明に行…

11月12日 洋服記念日

2013.11.12

  1872(明治5)年のこの日、明治政府は政官布告により「爾今(今後)礼服には洋服を採用す」と言い渡し、儀礼時の服は全て洋服と決められました。 幕末から明治初期にかけて、このような洋服文化の流入とともに、日本…

『花研手帳2014』、アマゾンへ行く

2013.11.08

花研手帳を皆様にご紹介しておきながら、購入の点でご不便をかけし、誠に申し訳ございませんでした。   ついに、花研手帳2014がアマゾンで買えるようになりましたので、お知らせいたします。 アマゾンの花研手帳のサイ…

ご当地ネクタイ

2013.11.06

  花の仕事をしていると“ご当地もの”に出合うことが少なくない・・・・というのは、みなさまも共感していただけるところだと思います。 わたくしどもで目を付けたのは・・・というか、純粋に面白いなと思っただけなのです…

pagetop