花研コーヒーブレイク
読めば考えたくなる花業界 母の日需要は幅広い年齢層だ、10代から60代もあることが統計データから読み取れる
2020.05.08
こんにちは。ボンソワール桐生です。 最近、統計データにハマっています。 今回は世帯主の「年齢階級別消費額」について。この漢字8文字続きは画数が多く、老眼にはしんどい、読む気をなくしますね。もっとぱっと直観的…
日持ちについて シクラメンは今日も咲いている
2020.05.07
こんにちは。ボンソワール桐生です。 花き業界では花鉢類として主要な品目であるシクラメン、カーネーションの需要をいかに盛り上げるか、これは大きなテーマなのではないかと思います。 一方、これら品目においてもう少…
ハナショウブとハショウブは別の植物
2020.05.06
こんにちは。ボンジュール内藤です。 あ、うっかり5月6日になってしまいました。昨日の5月5日こどもの日にあてて書こうと思っていたブログでした。it’s too lateではございますが、また巡っ…
web出演に花きが目立つようになってきたように感じた4月下旬
2020.05.05
こんにちは。ボンジュール内藤です。 昨今、テレビのバラエティ番組でもニュースショーでもウェブカメラ出演がかなりスタンダードになってきましたね。 ビートたけしさんと阿川佐和子さんがMCをする「tvタックル」と…
5月5日は薬の日
2020.05.04
こんにちは。ボンソワール桐生です。 5月5日はこどもの日、おもちゃの日・・・様々な記念日に制定されているのですが、「薬の日」でもあります。 611年5月5日推古天皇が薬草と鹿茸(鹿の角のことだそうです)を野…
事務所のドアに花や緑を飾る。もうちょっとでガーデニングもドアで始めるかも
2020.05.01
こんにちは。ボンソワール桐生です。 磁石の付いた小物置きを使うことで、花が置けない場所でも花を楽しむことができる、そういう日常のさりげない花飾りを推奨しています。 ホームセンターなどで手に入る傘立て、石鹸置…
花き業界の販売チャネルの変化で購買に関するデータが蓄積しつつある2020年という話
2020.04.30
こんにちは。ボンソワール桐生です。 消費者(お客様)の様々なデータを基に、マーケティング活動を行うデータドリブンは、まだまだこれからだといわれています。データドリブンマーケティングとは、個人の価値観は多様化…
初夏を感じる芝棟
2020.04.29
こんにちは。ボンソワール桐生です。 伝統園芸研究会というのがあります。個人的に会員になっていて、わからないことがあると大先生たちにご教示を乞ったり、日頃の市場流通とはあまり接点がないような江戸の園芸などにつ…
スズランの日を前にスズランが咲きそうだ
2020.04.28
こんにちは。ボンソワール桐生です。 5月1日はスズランの日です。なんだか新型コロナウィルスやら何が中止やら外出自粛やらで、スズランの日どころではないと思いますが、近所に散歩に出ましたら例年スズランが咲く場所…
在宅ワークと文豪について
2020.04.27
こんにちは。ジャストアイディアKIRYUです。 今日は何が違うのか、細胞は日々入れ替わっている、シェーンハイマー先生、福岡先生曰く「動的平衡である」というものです。 はい、このブログも日々進化と変化がありま…