花研コーヒーブレイク
八重のサクラで論理思考強化への道
2025.04.15
花研の一研究員です。 先日の小欄「スズラン開花への道」に続き、“道シリーズ”第2弾は「八重のサクラ満開への道」。 大田市場近くに東京流通センターがあります。東京モノレールの「流通センター」という駅名にもなっ…
今日の枝物@大田市場
2025.04.14
こんにちは。みんなの花研ひろばの一研究員です。 今朝の仲卸通り、コデマリが潤沢に流通していて、切枝としてはそろそろ終盤かなと思いながら見ていました。すると、コデマリはコデマリなのですが、何か雰囲気が異なるコ…
ずばり「4ロー」がポイントでしょう!相対的に増えている枝物を導入するには
2025.04.08
こんにちは。花研の一研究員です。 花き産業において、相対的供給シェアを高めている品目こそ枝物です。 露地(ロジ)栽培でローコスト、老若(ローニャク)男女問わず生産に関わりやすい(と、私は思います)、労力(ローリョク)節約…
書籍のご紹介「枝物」
2025.04.07
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 今日は発行になったばかりのおすすめ書籍のご案内です。 その名も『毎日の暮らしを楽しむ 四季の「枝物」』(河出書房)です。 著者は、枝物専門のサブスクリプシ…
3月8日の黄色
2025.03.17
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 3月8日の日本農業新聞、ご覧になりました??だいぶ黄色くて、かなりインパクト大。 何が黄色いかって、国際女性デーにちなみミモザの記事があちこちで見受けられたことや、君津の榎本バラ園様…
ミモザアカシア、咲いたかな?
2025.02.24
花研の一研究員です。 今年は静岡県産、千葉県産のミモザアカシアの開花が遅れているそうです。長期的な異常気象が影響しているのでしょうか・・・、1月に生産地を訪問した時は、「夏の暑さのせいか2週間くらい遅れているみたい」と生…
年末の松、年明けの松
2025.01.04
新年あけあしておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、年末年始に東北にある実家に帰省しました。今年のお正月は雪でした。 特に日本海側は年末年始、雪でした。山形で…