花研コーヒーブレイク
ラジオを100倍楽しくする方法
2022.07.26
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 いや~、昨日のNHKラジオでは、おすすめの花をご紹介しながらお話ししているはずのアタクシが、生放送でいきなり聴取側に回ったかのような錯覚に捉われながら楽しませていただき…
読み方がわからなくても日ごろから大変お世話になっているもの「1-MCP」
2022.07.19
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 1-MCPを正式に日本語で「ワン・エムシーピー」と読むか、あるいは「イチ・エムシーピー」と読むか定かではありません。読み方を棚上げして話を続けますと、1-MCPは植物の…
ハオルチア巨大化チャレンジ
2022.07.13
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 こちらは拙宅のハオルチア・オブツーサ“トゥルンカータ”。 8寸くらいの鉢のものです。生産のプロの方がご覧になったら葉焼けも起こしているし、形もぼこぼことし…
カバとメソポタミアの交差点は川らしい
2022.07.12
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 実は後日小欄に掲載予定のある植物の学名について調べていました。その植物の種小名はギリシャ語由来だっていうので、その語源となっているギリシャ語をコピーしてgoogleちゃ…
今週の中央通路から~クルクマの水やりは苞ビジャで~
2022.07.11
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 今週の大田市場花き部の2階中央通路、メインはクルクマです。 全国の生産地さまによる合同展示会です。 展示されている…
フードテック クアーズも植物性ミルク
2022.07.08
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 フードテック業界のメルマガを購読しています。 時々あっと驚くような話があって面白いです。 ベンチャー企業による資金調達や商品開発の話が多いので、その後のビ…
世界トレンド?低エネルギーで植物をつくる
2022.07.07
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 本日は低エネルギーをテーマに様々な事例をとりあげてみたいと思います。 一つには鉢植えのカーネーションにサキーネ(カネコ種苗さま)というシリーズがあります。4月頃、大田市…
「パニクラータ」は何かって話。注意※「パニック食らった」でも「パニーニ食った」でもありません。
2022.07.06
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 調べものをしていましたらね、学名でpaniculata(パニクラータ)という種小名によく出くわすな~と思っていたのです。 その例を挙げれば、花き業務に関連しているみなさ…
未開拓デザイン分野:エスニックはまだまだ伸びしろがありそう
2022.07.05
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 暑い夏にぴったりの花といえば南国風情たっぷりのパイナップルやヘリコニア、そして東京からみて南方から届く葉物類です。 先週は大田市場で沖縄県の花フェアがあり、上記のような…
北米との物価格差と円安で花きの輸出にチャンスあり?
2022.07.04
こんにちは。7月4日の花研ひろばです。 書いておいて7月4日に公開しそびれていることに気づきました。遅くなりすみません。 さて、アメリカのガソリン代が上がっているという報道があり(もちろんアメリカだけではあ…