花研コーヒーブレイク
週末閑話 新しい季語の誕生か
2023.03.04
こんにちは。週末の花研ひろばです。 まだ日中の気温が10度にも満たない先月某日、所用あり新宿区へ出向きました。渋滞に巻き込まれても慌てないよう、余裕を持って出ましたので、お昼休みに少し時間を確保することができました。そこ…
モモといえばMOMO
2023.03.03
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 3月3日は桃の節句。 「モモ」といえば、花き業界ではもちろんハナモモをお勧めするのが鉄板中の鉄板です。 しかし、「モモ」と聞いてもう一つ頭に浮かぶのは、ドイツの児童文学作家ミヒャエル…
桃太郎はなぜ桃太郎なのか
2023.03.02
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 『一月往ぬる二月逃げる三月去る』の3月です。明日は桃の節句。 「桃が川を流れる音」の擬音語は?と聞かれてすぐに答えられれば、間違いなく日本の教育を受けた証ですね。 &n…
物流の効率化◆結構こういうのが重要なこともあります
2023.03.01
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 切花の輸送において、縦型の出荷箱を移動させることについては横箱以上に大変なイメージがあります。先入観かもしれませんが。縦型の箱を市場内で運ぶ場合、右手に一つ、左手に一つ持つのがせいぜ…
パイナポー
2023.02.28
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 PPAPが流行ったの、いつでしたか。 調べてみますと2016年8月25日に最初にYouTubeに掲載されたようなので、早くも6年半が経過しようとしています。PPAPのシ…
ユリも変わってきましたよ
2023.02.27
こんにちは。 皆の花研ひろばです。 オリエンタルユリは大輪、あるいは八重咲きに傾倒してきましたが、ついにその流れに一石を投じる細弁のユリが登場しました。 いや、前から流通はしていたんですよ。しかし、展示され…
「35億!」だったのに・・・
2023.02.24
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 藤原しおりさんとしてラジオパーソナリティなど様々な分野でご活躍されるブルゾンちえみ(当時名)さん。 「35億」というフレーズがブレイクしたのは2017年でした。調子に乗…
フローリストさんは何の花が好きか
2023.02.22
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 さて、ラジオ番組のコーナーで「フローリストさんは、本当は何の花が好き?」という企画を組み、あちこちのフローリストさんたちに伺いました。 なかなか面白い回答が見えてきまし…
大田市場の桜の標本木、咲く
2023.02.21
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 『一月往ぬる二月逃げる三月去る』とはよく言ったものです。 お正月から3月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを表すフレーズですが、2月も逃げようとしています…
建造物の直線とグラミネの直線
2023.02.20
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 「ソーイングビー」とは、イギリスBBCの番組で、毎週水曜日や木曜日あたりにNHKで放送しているお裁縫の技術を競う番組です。老若男女を問わずアマチュアさんでお裁縫に腕を鳴…