花研コーヒーブレイク
夏の100冊、夏くらいは1冊
2023.08.03
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 夏休みの宿題といえば、一つに課題図書(or自由図書)の読書感想文を書くというのがありました。昭和から平成初期の小学生、中学生はみな、そうだったと思います。個人的な経験を…
夏の自由研究 テーマをお探しの方へ
2023.08.02
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 夏の自由研究についてテーマをお探しの方はいらっしゃいませんか。誰からもお問い合わせはありませんが、花をテーマにする場合どういう内容がいいかなと思いまして、考えてみました…
トルコギキョウでぼっちコンテスト
2023.08.01
ホームユース用の新規格トルコギキョウを様々なデザインテーマで小さな花瓶にいけて比較コンテストを開催しました。といっても応募者1人、審査員1名、講評1名、受賞者1名、究極のボッチイベントです。 応募作品は、左…
土用丑の日
2023.07.31
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 英語でうだるような暑さのことをboiling hotということがあります。「こんにちは。今日も暑いですね~」を表現するときなど、日常的な挨拶で使ったりしますが、どうやら地球全体がbo…
【ネタバレ注意!】花に詳しい人にとっては面白くないので見ないでください!
2023.07.28
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 ネタバレあります。 ありますが、花に詳しい人にとっては、「そんなの前から知っとるよ」的な内容かと思います。釈迦説すみません。 花のワンダーをワンダーとしてとっておきたい…
“ドMなんです”
2023.07.27
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 花研に移籍して以来、写真や文章などの題材としてあらゆる花を紹介させていただきましたが、この花をピックアップするのは初めてかもしれません。 &…
ツボミで満開?
2023.07.26
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 業界の方にとっては簡単すぎるクイズかもしれません。この花は何でしょうか。 はい、キキョウです。元千葉大の安藤先生が開発した日本に古くから伝わるキキョウを切…
昭和かすみ草が花きでGI認証登録第二号!
2023.07.25
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 地域ブランドを知的財産として保護する目的で、地理的表示保護制度があります。地理的表示をジオグラフィック・インフォメーションということから、通称GI認証といいます。例えば、夕張メロンが…
新しい草の使われ方
2023.07.24
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 花き業界では草が人気の昨今です。グラスと呼ばれるイネ科のものや、柔らかなラインを描くグリーンが今のデザインにはマストアイテムになっていますね。 さて、草の使われ方が変わ…
「ぶちあたるんです」~はみ出した枝問題~
2023.07.21
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 太陽の力が増し、光合成が盛んになると街路樹等のグリーンの成長も旺盛になりますから、はみだし系の枝物にぶちあたる・・・そう、まさに「ぶちあたる」んです。特に顔。なにも顔や…