花研コーヒーブレイク
年末年始 営業予定
2012.11.28
年末年始の大田花きの営業予定です。 12月9日(日) 松大市 午前7時開市 12月16日(日) 千両苔松苔梅大市 午前7時開市 (以降、12月28日まで通常営業) 12月29日(土) 切り花…
2013年 流行色当てゲーム
2012.11.27
米国PANTONE(パントン)によると、2012年の色はタンジェリンタンゴでした。→ブログはこちら 2012年 Color of the Year タンジェリン・タンゴ 2011年 Color of the Year …
芦ノ牧温泉へ
2012.11.26
11月22日、芦ノ牧温泉で開催されたJA会津みなみ田島花卉部会様と下郷花卉部会様の部会設立30周年記念講演にお招きいただきました。アタクシのような者がお話させていただくにはいささか恐縮な限りなのですが、僭越ながら流行のサ…
つづき 9つの性格
2012.11.02
昨日小欄でご紹介させていただいた『9つの性格』という本の中には、タイプ別に「同僚・部下との付き合い方」や「上司との付き合い方」が事細かに説明されている。いわゆるそのタイプの取扱説明書だ。 例え…
最近ハマっているもの・・・9つの性格
2012.11.01
よくコンサルタントの小宮一慶氏の本を読んで勉強させていただくのだが(その割に頭悪くてスミマセン!)、最近読んだ彼の著書にお勧めの本が色々と紹介されていた。 アタクシのようなウヴで純粋無垢、・・・というか世間知らずも甚だ…
菊花茶
2012.10.30
スィンガポー (・・・シンガポール) のお土産をいただいた。 「菊花茶です。すっごくまずいけど、話題までに飲んでみて!」と。 ummmm, 菊のお茶は東南アジアの国ではよく…
考察:花消費のメインカテゴリー 洋の東西における違い③(最終)
2012.10.25
前回に引き続き、今回は日本の花使いの原点についてです。 10月22日の小欄にて結論から申し上げました通り、日本の場合、花の用途は自然との一体感を感じるため、田などに宿る神様との交信のために使うところに始まり…
考察:花消費のメインカテゴリー 洋の東西における違い②
2012.10.24
前回の続きです。 「洋の東西における」違いと申しましても、川崎景介先生の考花学では日本の文化についての考察でしたので、厳密には「西洋と日本における」違いです。 どの国においても現在では装飾のた…
考察:花消費のメインカテゴリー 洋の東西における違い①
2012.10.22
10月6日(土)、銀座三越で『花時間』さん主催のFlower Saturdayというイベントに行って来ました。 そこで開催されたマミ・フラワーデザインスクール校長川崎景介先生の「考花学」を受講してきたのですが、その授業で…
武井咲さんは、なぜタケイ「エミ」と読むのか
2012.10.19
もーこの世代になると、若い人たちはみんな同じに見えますな・・・。 まあ、でも1人くらい芸能人の顔と名前を覚えておこうと思ったのが武井咲さん。なぜかと言われても理由はないのですが。 不思議に思っ…