OPERATIONAL PERFORMANCE花研コーヒーブレイク

2月12日 菜の花忌

2013.02.12

2月7日の小欄にて掲載いたしました通り、宇田明大先生からのご紹介により、2月12日の菜の花忌について少し触れさせていただきたいと思います。   今日2月12日は司馬遼太郎の命日(1996年)で、“菜の花忌”と呼…

いまさら人に聞けない“建国記念の日”って何!?

2013.02.11

2月11日、今日は建国記念の日です。 建国記念の日とは、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」で1966年に制定されました。 アタクシが小さいころは「建国記念日」だったような記憶がありますが、気のせいでしょうか、諸先輩方…

追加情報★菜の花について

2013.02.07

先日、食べる菜の花と観賞用のそれとは違うのかというお問い合わせについて、私どもで調べた結果を小欄に掲載させていただきましたが、業界の大先生でいらっしゃる宇田明先生(なにわ花いちば顧問)よりご指導をいただきました。 みなさ…

食べる菜の花と観賞用の菜の花って違うの?!

2013.02.05

今日、こんなお問い合わせをいただきました。 「食べる菜の花と観賞用の菜の花って違うの?!」 いつも大田花きでご購入くださっている、ある買参人さんからです。お客様から聞かれたのだとか。 皆さんならどうお答えになりますか? …

2月3日 節分

2013.02.01

  今日は全国若手生産者の会。市場は早朝からいつになく大変な盛り上がりを見せている。   明後日2月3日はいよいよ節分。この前大寒だと思ったら、節分の翌日はもう立春。早くもあちこちに春の足音を感じてい…

スイートピーの香り

2013.01.31

スイートピーが旬を迎えています。 全国でもスイートピーの大産地の一つである岡山県の船穂では、1月27日を船穂スイートピーの日としています。 「いい船穂」の語呂にかけ、“1-27(いいふな)お”=1月27日としているそうで…

1.01の法則

2013.01.24

プライベートのフェイスブックで昨日共有されてきたもの・・・。 勝山小学校(全国には数校あり、どこの勝山小学校かわかりませんが、送信者が千葉の方だから千葉県鋸南町か??)の校長室には、次のことが書いてあるボードがあってある…

淡路水仙郷へ

2013.01.10

  昨日縁起物の小欄で縁起物について書かせていただきましたが、花の縁起物について一つ。 ニホンスイセンです。 ニホンスイセンは暖かい春の到来をいち早く知らせるおめでたい花とされ、江戸時代には引っ越し等の節目を飾…

一富士 ニ鷹 なぜ茄子?

2013.01.09

  もう今頃までには初夢もご覧になったことと思います。 初夢で見ると縁起のいいものといえば、昔から「一富士 二鷹 三茄子」と言われますね。   富士も鷹もなんとなくランクインする理由はわかりますが、な…

新年明けましておめでとうございます

2013.01.04

皆様、新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 それぞれに良いお正月をお迎えになったこととお察しいたします。 そして初笑いもされましたか?   アタクシはどうしようもないことで初笑い…

pagetop