花研コーヒーブレイク
2015年新語「爆買い」
2015.03.10
3月6日付けの日本経済新聞一面社説の「春秋」欄。記者がバブル期に出張で行ったパリで立ち寄った高級店にて、日本の代議士が買い物をする姿を見かける。ずらりと陳列してあるスカーフを指して「ここからここまで」と店員さんに購入指示…
【緊急告知!】本日3月6日のNスタにK所長が登場します
2015.03.06
本日3月6日、TBSテレビの報道番組Nスタ(午後3時53分~)に弊社のK所長が登場します!・・・イニシャルトークにする必要ありませんね^ ^; 番組内で18時15分ころから10分程度、花き業界シュリンクの理…
不安定な季節
2015.03.05
ある薬局で見つけたポスターです。3月と9月は自殺対策強化月間になっているのだとか。 内閣府のデータによると、1年間で最も自殺が多いのは5月。しかし、調査年、あるいは年代別に分析すると3月が自殺件数が最も多い…
「私が欲しいもの」を教えてくれる人たち
2015.03.04
専門家のアドバイスを求め、自分に代わり商品選択をしてもらうというニーズが増えています。自分で消費するものは、自身や家族の中で選択するというパターンが変化し、専門家にお任せするケースが広がってきています。 以下、一例です。…
【修正記事2021.01.05】スノードラゴンの花
2015.03.03
以下2021年1月5日に修正の上、再投稿いたします。 内容につきご指導いただきました方へ、この場を借りて御礼申し上げます。 ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ 近所の生けこみで開花しているスノードラゴンを見つけ…
インバウンド消費 2月18日の続き
2015.03.02
2月18日の小欄で、弊所のK所長からの提言で、インバウンド消費に向け花も準備が必要なのでは?というお話を書かせていただきました。 その続きです。 こちらはインドネシアのジョグジャカルタの某ホテルでの写真です…
2月26日(木)花研不在となります
2015.02.25
2月26日(木)は、全員出張等で事務所不在となります。 ご連絡はメール、もしくはお電話の場合は大田花き管理本部宛てにお電話の上、メッセージを残していただけると幸いです。 2月27日以降にご返答申し上げたく存…
花特集!・・・農林水産省広報誌『aff』2月号
2015.02.23
農林水産省の広報誌『aff』(あふ)をご存知でしょうか。 affとは、agriculture(農業)、forestry(林業)、fisheries(水産業)の頭文字をとったタイトルです。農林水産省を英語でthe Mini…
卸売金額減少と消費金額増加の矛盾・・・2014年
2015.02.19
2015年2月18日(昨日)付の日本農業新聞、2014年東京都の中央卸売市場の花の取り扱い高は、前年比1%減で、震災のあった2011年に次ぐ低水準であったと記事に記されていました。2月15日付けの花卉園芸新聞には、更に市…
K所長より朝の一言!(インバウンド消費と東京の食文化の変化について)
2015.02.18
弊社のK所長より・・・ってイニシャルトークにする必要はないのですが、朝礼で以下のような話題提供がございましたので、ご紹介させていただきます。 【インバウンド消費と東京食文化の変化について】 2014年の日経…