OPERATIONAL PERFORMANCE花研コーヒーブレイク

最近のガーデニング

2024.07.09

花研の一研究員です。 いやそれにしても、昨日は暑いとおもいきや、今日は更にその上をゆく暑さ、明日はさらに上を行く予報の連続。このまま毎日毎日、「昨日よりも暑かった」が毎日続いていきますと、天下一武道会を超えてピッコロ大魔…

アフリカのバラ生産の方向性について

2024.07.08

花研の一研究員です。   私ごときがアフリカのそれもケニアの花き産業方針にとやかくいうことはないのですが、昨年とあるメルマガを読んでいましたら、香料の原料になるバラがケニアで周年生産できるかもという衝撃的な記事…

ミャクミャクとトゥンクトゥンク

2024.07.05

こんにちは。みんなの花研ひろばです。 27年開催の横浜開催の国際園芸博公式キャラは「トゥンクトゥンク」としてそのデザインも発表されました。 リリースはこちら   なんとなく大阪万博のキャラクター「ミャクミャク」…

こじまよしおさんのマーケティングをまねびたい

2024.07.04

花研研究員の一員です。   7月3日から新紙幣発行となり、実際にはいつ手にできるのかと、半分くらいは忘れながらですが思い出すと早く手にしてみたいものだと思うものですね。 「7月から新しく」・・・といえばこの花業…

オージー系緑視率

2024.07.03

花研の一研究員です。 昨日の小欄で枝物人気のことに触れつつ、フラワービジネスノート最新版をご紹介いたしましたが、本日の日本農業新聞1面ではちょうど枝物特集連載のイントロ記事が紹介されていましたね。以降の連載記事を楽しみに…

『フラワービジネスノート2025』鋭意制作中です

2024.07.02

こんにちは。みんなの花研ひろばです。 花き生産の持続的発展には枝物が欠かせません。 開花期のコントロールが難しい昨今においては、植え付け日を変更しても、長期安定出荷という計画的出荷の実現が難しい品目や場面が増えているよう…

夏の園芸はC4だァ

2024.07.01

花研の一研究員です。   数年前、観賞用に販売されていたカラフルなトウモロコシを入手しました。グラスジェムコーンという品名で流通していますね。   観賞用にが最適なカラフルさです。 2年ほどリース括り…

上半期の反省(パーソナルバージョン)

2024.06.28

こんにちは。みんなの花研ひろばです。 本日6月28日は、東京では「雨の特異日」とされています。東京では53%の確率で雨が降るそうですが、本当に今年の6月28日も東京では終日雨となりました。 2024年下半期の特異日は以下…

音楽を感じる花

2024.06.27

花研の研究員です。 家の近所で見かけたアジサイのアナベルです。 ちょうど満開の花が大小あります。梅雨時は薄暗く寂しい感じがいたしますが、こういうアジサイを見るだけで気が晴れて楽し気な感じです。明るい音楽の楽譜を見ているよ…

田中一村の展示会が都内で開催されます

2024.06.26

花研の一研究員です。 日経新聞を読んでいたら、一面に田中一村の絵があるじゃないですか!田中一村と言えば、亜熱帯の植物や鳥を力強く描写する画家さんで個人的にとても気に入っています。新聞にあったのは、都内開催される一村の展覧…

pagetop