花研コーヒーブレイク
ムスカリかメルカリか
2018.02.19
ムスカリが最盛期を迎えています。 わが家でも、昨年フラワーバレンタインでショチョさまよりもらったムスカリが再び開花しています。 ムスカリの語源はムスク(moschos;ギリシャ語、麝香のこと)。どうりで香りがすると思いま…
【週末閑話】杪冬
2018.02.16
「杪冬」と書いて「びょうとう」と読みます。 「杪」とは「終わり」「季節の終わり」を意味しますので、つまり冬の終わりという意味です。 いよいよ東京では三寒四温の時季が到来しました。近いうちに春一…
RESASから花の消費を読む
2018.02.15
RESAS(リーサス)という、内閣府が作った地域家材分析システムがあります。 Regional Economy and Society Analyzing Systemの頭文字を取った名前です。 以前小欄でもご紹介させて…
花と緑に商機あり!?
2018.02.14
昨年のフラバレでもらったムスカリが再びツボミを付けた今日ですが、今年もフラワーバレンタインが巡ってきました。 弊社では昨年のムスカリに続き球根付きチューリップをもらいました(レジ袋付き)。有難くいただいて自宅で楽しみたい…
千葉オールスターズ★
2018.02.13
今週の大田市場花き部は大田花きとFAJさんの共催で千葉県の花が紹介されています。 生産者さんと千葉県(行政)とが一丸となってPRと販売をされているわけですが、その甲斐あって千葉県における花き生産額は、ぬぁんと全国2位!(…
Amazon新社屋“the spheres”
2018.02.12
本日の日経新聞の一面、米国IT企業のビッグファイブが大きすぎて、若い企業の進出を阻んでいるとの記事。 この度オープンした、そのアマゾンの新社屋(シアトル)は、まるで熱帯植物園! “植物に囲まれた環境の方が斬…
【週末閑話】“つかまった”お巡りさん
2018.02.09
過去に築地市場に出向いたことは幾度かあったとしても、電車で出かけるのは今回が初めてに近い。 記憶がないだけか。いや、過去に電車でアクセスしたことはあるが、恐らくは築地市場駅を利用していない。 そのせいか驚きと新鮮さを感じ…
「産地ウンチク探検隊!」更新しました
2018.02.08
弊社大田花き花の生活研究所では、花きに関する取材、執筆も業務の一つとして請け負っております。そのうちの一つが大田花きのホームページ内「産地ウンチク探検隊!」コーナーの記事作成です。 「産地ウンチク探検隊!」…
歩みを止める新品種:カーネーション
2018.02.07
大田市場の中央通路はほぼ毎週旬の花が紹介されています。時には新しい品種や新規生産地の花も展示されていて、勉強になるものです。 アタクシは花と会話することはできません。色々な生産者さまや育種家さまのお話を伺っ…
第1回母の日参り手紙コンクール!審査委員長は獅童さん
2018.02.06
昨日の続きです。 今年は母の日参りの取り組みとして亡き母に送る第1回手紙コンクールが開催されます。本年から母の日参りパートナーシップとして新規参画された日本郵便さまとの共同企画であり、母の日参りを浸透させるべく、時代の空…