花研コーヒーブレイク
こいつぁ驚いた!イベント装飾に必要な花、その他諸々軽トラごと貸し出すビジネス
2021.11.03
こんちゃ。ボンソワール桐生です。 昨今はもはや考え方がすっかりSDGsだな~と思わせるネタ。 日本製の軽トラック(軽トラックは日本にしかないとても優れた乗り物です)を改造し、イベント用の花やドライフラワーを…
月刊「地上」12月号より“代田実さんのコラムはかなり鋭い!”
2021.11.03
こんにちは。ボンソワール桐生です。 弊社では、泥油が家の光協会さまの月刊誌『地上』に毎月連載寄稿しております。最新の12月号ではSDGsと花き生産のありかたについて、北米のツリー生産販売を事例に考察した記事…
花と緑の効能:『ボケたくなければバラの香りをかぎなさい』ってホント?
2021.11.02
こんにちは。泥油育子です。 衆院選投票日の10月31日は終日用事があったので、初めて期日前投票を行いました。総務省のHPを見ると期日前投票は平成15年12月施行されたとあり、不在者投票は昔からあったように思いますが、期日…
瓶の中の花材【ヘクソカズラ】
2021.11.01
こんにちは。ボンソワール桐生です。 お食事中の方にはもう本当に申し訳ございません。 ヘクソカズラです。この名前、笑っちゃいますが事典にもこのまま掲載されています。おならぷーレベルですが、ウィキペディアでもこの名称です。 …
プロスペクト理論が花き販売に補償サービスという視点をもたらした
2021.10.29
こんにちは。ボンソワール桐生です。 あー経済学勉強しておけばよかったー。浅はかなり! なんて反省する日々ではありますが、後悔先に立たず。気づいた日から日々勉強を重ねるしかありません。 そこで最近知った「プロスペクト理論」…
テマリソウから花
2021.10.28
こんにちは。泥まみれ育子です。 間違えました。泥油育子です。 テマリソウを飾っていましたら、飾った記憶のない花が。 しかもテマリソウの濃いグリーンによく合う少し濃いめのピンクで、ふと1輪が加わっているではあ…
花と緑の効能について
2021.10.26
こんにちは。泥油育子です。 みなさんは花や緑を見て、自分の生体反応が良くなることを実感したことはあるでしょうか。 泥油の場合は地方に出張にお邪魔し、緑の深い山と抜けるような青い空を目の当たりにした時に、胸の…
北米の花き生産統計チラ見から
2021.10.21
こんにちは。ボンソワール桐生です。 USDAとはアメリカの農務省ですが、米国内の花き生産統計データ2020年版が本年5月に発表されています。 北米でも花き類の需要が高まったというニュースが多々ありましたが、統計データ上は…
花の人生丸ごと観賞 枯れても尚観賞
2021.10.20
こんにちは。泥油育子です。 8月くらいでしたが、事務所にアンスリウムの切り葉が1枚だけ飾られていました。緑色で青々、艶々とした大きくてきれいなアンスリウムの葉です。 どこからやってきたのかわかりませんが、誰かが飾ってくれ…
腹式呼吸でコミュニケーション
2021.10.14
こんにちは。ボンソワール桐生です。 時々、数日間ためておいた新聞を一度に読みます。流れを見る為に、10日分の見出しとかをざざーーーッというような読み方をします。そして気になったキーワードをピックアップしていくという作業を…