花研コーヒーブレイク
『都風俗化粧法』より江戸時代には既にローズウオーターをとっていたってホント!?
2023.01.12
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 1800年頃の本に『都風俗化粧法』なる江戸時代の生活を伝える書物があります。主に女性の身だしなみや作法について書きあらわしたもの。この本の現代語訳があり図書館で借りて読んでいます。 …
輸入品は増えているのか パートⅡ
2023.01.11
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 年末の小欄で「輸入切花は増えているのか」をテーマにちょっとしたグラフを示しながら、増えていない旨をご紹介いたしました。近年においては毎年-2%くらいと。これは弊社の講演事業の営業のつ…
【物流】軽乗用車の貨物運送の解禁は花き業界に明るいニュースとなるか
2023.01.10
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 2022年10月から軽乗用車による貨物運送が解禁されました。 といっても陸運局に申請し、ナンバープレートの更新は必要ですが、荷台用に座席の取り外しなどの改造は申請不要だ…
一年の計はなぜ元旦にあるのか
2023.01.09
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 「一年の計は元旦にあり」ということわざの由来は、ネットでチャチャっと調べますと、一説に毛利元就の手紙に書かれていたという説、さらには中国の明朝時代に書かれた伝統的な年中…
世界的なスプレー花の全盛を感じるこの頃
2023.01.06
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 日本に到来している現在花きのトレンドブームは、一つ最高潮を迎えているように思います。そこからすればいまさら感を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、メモしておきたいと…
ホンサカキの本当に深刻な問題
2023.01.04
新年あけましておめでとうございます。 本年も引き続き弊社をご愛顧賜りますようよろしくお願い申し上げます。 さて、新年1回目の花研コーヒーブレイクは、「ホンサカキの本当に深刻な問題」から。 日本の神事には日本…
ビーガンレザーの材料として花き
2022.12.28
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 BBCのネット記事に「インドにおけるマリーゴールドの花輪とビーガンレザー」という内容がありました。 宗教行事で大量に使われる花の首飾りは使用後廃棄されるのですが、しばし…
どこか懐かしい雰囲気の品種
2022.12.27
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 今、大田市場内、大田花きの事務所前の通路に、種苗会社さんらによるマム、SPマムが展示されています。11月くらいから始まりましたかね。 展示エリアの前を通るたびに花の様子…
生花店とライフスタイルショップのコラボ
2022.12.26
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 大田市場の最寄りJRステーションといえば大森駅。大森駅の駅ビルが最近改装され、なんと改札から直ぐの動線にフラワーショップとライフスタイルショップ(家具屋)さんができまし…
フローラホーランドの花コンテスト 2022年の大賞は?
2022.12.23
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 いつも花研コーヒーブレイクをご覧いただきありがとうございます。 年内の営業も残すところあと2日となりました。 今からのフラワービジネスノートのご注文につきましては、発送はすべて202…