OPERATIONAL PERFORMANCE花研コーヒーブレイク

花の長さは1キュビット!?

2023.08.14

こんにちは。みんなの花研ひろばです。   花研の調査員Aがあちこちのスーパーマーケットを周り、店頭の生花の企画について研究してまいりました。主に、品質やどのような花がどうセットされて、いくらくらいで販売されてい…

金魚すくいならぬ花すくい

2023.08.11

こんにちは。みんなの花研ひろばです。   今朝、大田市場の仲卸通りを歩いていると、普段の通路にとつじょとして賑やかなお祭りスペースが誕生していました。 金魚すくいでもさせてくれるのかなと思い、近づいてみると、ぬ…

完成間近!『フラワービジネスノート2024』

2023.08.10

こんにちは。みんなの花研ひろばです。   お待たせしておりますが、『フラワービジネスノート2024』完成まであと少しです。 資材費等の高騰で、フラワービジネスノートの制作原価も若干上がりましたが、販売価格は据え…

【新】秋の七草

2023.08.09

こんにちは。みんなの花研ひろばです。   立秋(8月8日)を過ぎた8月9日、まだじりじりとした太陽の強さを感じ、なかなか秋の足音を感じることはないかもしれません。 しかし、大気は入れ替わろうとしているのを感じま…

土用丑の日

2023.07.31

こんにちは。みんなの花研ひろばです。 英語でうだるような暑さのことをboiling hotということがあります。「こんにちは。今日も暑いですね~」を表現するときなど、日常的な挨拶で使ったりしますが、どうやら地球全体がbo…

「土用」を侮ること勿れ!

2023.06.26

こんにちは。みんなの花研ひろばです。   「土用」といえば、春夏秋冬とあるうち夏の土用が有名ですね。立春、立夏、立秋、立冬の前のそれぞれ約18日間が土用に当たります。なかでも夏土用の期間の丑の日にウナギを食べる…

11月どうする?

2023.06.19

こんにちは。みんなの花研ひろばです。 「フラワービジネスノート2024」を作成する過程で、いろいろと調べることがありまして、ついでながら家計調査の切花で月別に支出金額を見てみました。 とりあえず2011年から最新の202…

1年の第一週はどこか?

2023.04.07

こんにちは。みんなの花研ひろばです。 新年度が始まり一週目が終わろうとしています。1週1週、大切に生きているつもりですが(!)、あっという間に過ぎていく感覚です。   さて、今週は事業年度では第1週ですが、20…

書籍のご紹介『最新農業技術 花卉vol.15』

2023.03.30

こんにちは。みんなの花研ひろばです。 農文協より最新の花き生産技術動向をまとめた書籍『最新農業技術 花卉vol.15』が出版されました。 毎年一冊出版されますが、第15巻まで出ました。今回の特集は野趣感のある草花の多品目…

桃太郎はなぜ桃太郎なのか

2023.03.02

こんにちは。みんなの花研ひろばです。   『一月往ぬる二月逃げる三月去る』の3月です。明日は桃の節句。 「桃が川を流れる音」の擬音語は?と聞かれてすぐに答えられれば、間違いなく日本の教育を受けた証ですね。 &n…

pagetop