OPERATIONAL PERFORMANCE花研コーヒーブレイク

花とお別れは宿命か

2023.10.04

こんにちは。みんなの花研ひろばです。   昨日10月3日の朝日新聞に「花とのお別れ マンションの宿命?」とのタイトルで、一般読者からの投稿記事が掲載されていました。 マンションの改修に伴い、ベランダの者をすべて…

どんぐりの音

2023.10.03

こんにちは。みんなの花研ひろばです。   大田市場周辺に生えている木々のうち、どんぐりをつける植物があります。マテバシイです。1つの実が大きく、3-4cmほどの長さで細筆の先のような形をしたどんぐりです。道路を…

というふうにセンサー

2023.10.02

こんにちは。みんなの花研ひろばです。 巷のコメントで「~というふうに思います」と締めくくることがよくあります。書き言葉ではなく、口語でのコメントで使われることがほとんど。かくいうアタクシもというふうに愛用者。 ①-1「○…

暑さが農産物生産にもたらすもの・・・

2023.09.30

こんにちは。みんなの花研ひろばです。 今年の夏の異常気象とも思える暑さであらゆる農産物の品質低下が報道されました。また同時に害虫の発生も多くあり、この害虫も品質低下の要因として供給に影響を与えました。結局生鮮品の出荷量が…

上半期締め日に

2023.09.29

こんにちは。みんなの花研ひろばです。 上半期締め日に、全く関係ない話で恐縮です。 先日小欄で日本人の幸福感が低いことについてひとりごちました。学問として専門的に考えたことはありませんでしたが、昔から常に頭の片隅にあり消え…

タテ化

2023.09.28

こんにちは。みんなの花研ひろばです。   タテ社会ではなく、タテ化です。最近、会社の食堂に置いてある新聞の種類が増えました。その理由は不明ですが、いつもと違う新聞を開くのはとても新鮮な気持ちがします。小さなこと…

スケルトンホオズキ★ハロウィンバージョン

2023.09.27

こんにちは。みんなの花研ひろばです。   この夏、ホオズキをお盆だけのものにするのはもったいないと、スケルトンホオズキの作り方を小欄でご紹介しました。(一般的には、虫ホオズキといいます。虫に食われたみたいな姿に…

彼岸にまつわるエトセトラ

2023.09.25

こんにちは。みんなの花研ひろばです。   今日の日経新聞の一面最下部にある「春秋」の欄は、向田邦子さんのキクの香りにまつわるエピソードから始まります。向田さんが少女時代を過ごした鹿児島について「花の街」と表現さ…

メガリージョンとグラミネの共通点

2023.09.22

こんにちは。みんなの花研ひろばです。   品川駅前の開発がすごいのです。 東京-大阪の間がリニア新幹線で1時間でつながることで、東京・名古屋・大阪があたかも一つの地域となることで世界でも類をみない巨大な経済圏が…

ヒガンバナ、見マシタ??

2023.09.21

こんにちは。みんなの花研ひろばです。   一昨日の小欄でヒガンバナのことについて触れましたが、みなさまはヒガンバナをご覧になりました?? アタクシは今年はまだ見かけないのでございますよ。特に赤いヒガンバナ。 実…

pagetop