OPERATIONAL PERFORMANCE花研コーヒーブレイク

RESASはいまや全国の花屋さんのマッピングが無償で利用できる

2020.02.05

こんにちは。ボンソワール桐生です。   RESAS(リーサス)をご存知でしょうか。 政府が進める地域経済分析システムのことです。こちらが極めて面白いです。ときどき小欄で紹介していますが、このサイトはうれしいこと…

JFMAの活性化セミナー「人はどうしてスキになる」から考える売り場に52週の提案が必要なワケ

2020.01.31

こんにちは。ボンソワール桐生です。   1月14日にJFMA(日本フローラルマーケティング協会 会長小川孔輔教授)主催のセミナーが開催されました。   セミナーの目玉は、渡邊教授(早稲田大学理工学術院…

JFMA初、JFMA発!人はなぜ”好き”になるのか、メカニズムを知って業務に生かそうセミナー告知!

2019.12.12

こんにちは。ボンジュール内藤です。   みなさんに「好き」はありますか? もしあるとしたら、なぜ「好き」かその理由はわかりますか? もしわかるとしたら、理由が先で好きですか。それとも好きが先で後から理由を考えま…

室内に観葉植物や鉢植えがありますか?

2019.09.17

こんにちは。ボンジュール内藤です。   過日の小欄でも言及しましたが、9月6日のフラワーサミットパネルディスカッションでご登壇いただいた博報堂生活総研の夏山氏に、ある日、●●銀座という商店街のスーパーマーケット…

盆迎え前日に花きの消費拡大戦略の梯子かけについて考える

2019.08.12

こんにちは。盆ソワール桐生です。 最近、二つの団体が行った花きに関する消費者調査資料を読みました。得られたデータは実はとても似通ったもの。結果を大づかみで書きますと、需要は大きく分けて自宅に飾るためとお墓参りや仏壇用に購…

数字遊びからみる物日検討会

2019.07.26

こんにちは。ボンソワール桐生です。   今日、7月26日は「幽霊の日」です。ネットで調べたら江戸時代に『四谷怪談』が歌舞伎で上演された初日とのこと。こういう歴史的にいわれがあるのもまあいいのですが、昨日の小欄の…

花消費拡大の第一歩は自分の生活の観察から?マーケティング手法エスノグラフィーを取り入れる

2019.06.28

こんにちは。ボンジュール内藤です。 先週、今週とJFMAのセミナーでご講演された辻中先生のお話についてずっと考えています。マーティングプロデューサーの辻中先生はエスノグラフィーによる消費者の深い行動観察の第一人者。 エス…

株式会社マクロミル調べ「母の日に関する調査 2017年」ほか

2017.05.10

  母の日の当日までカウントダウンが始まったコンニチですが、生花専門店は仕入のピークを迎えていらっしゃることと存じます。 さて、マーケティングリサーチ国内最大手のマクロミルが本年4月に行った母の日とGWの過ごし…

「母の日参り」パートナーシップ合同プレス発表会へ その②

2017.04.27

昨日の続きです。 パートナー企業各社様からのお取組み実績報告のあとは、なんと女優の高島礼子様がご登場★★★   清潔感のあるきりっとした白に身を包まれ、美しいのなんのって。ただでさえ輝かしいのに、カメラのフラッシュを浴び…

「母の日参り」パートナーシップ共同プレス発表へ その①

2017.04.26

本日は日本香堂様主催「母の日参り」パートナーシップ共同プレス発表会にお邪魔致しました。 「母の日参り」は2009年ころから日本香堂さまが「心優しい感謝の表現を社会に広めるため」に提唱された新しい文化です。 “新しい”とは…

pagetop