花研コーヒーブレイク
マイクロウエディングと花の装飾需要についての考察
2021.09.02
こんにちは。ボンソワール桐生です。 都内では早くもギンナンの実が落ちていました。フラワービジネスノート発売日の昨日9月1日に初めて確認いたしました。 ヒガンバナはどうでしょうか。皆さんの地域、ご近所ではもう咲いていますか…
この売り場を使うとはすごいと思いました 雑誌の付録〇〇について
2021.06.09
こんにちは。ボンソワール桐生です。 コンビニのマガジンラックでバッグを売り出した人はすごいなあと思っていました。 誰でも先入観てものがありますからね、コンビニのマガジンラックといえば書籍類の販売しか想起させ…
最近の柑橘類の売り方が気になる
2021.03.17
こんにちは。ボンソワール桐生です。 色々な種類がどっとお店に陳列されているのです。食用の柑橘果実のことです。 どれもうまそうですし、買いやすい入数に調整されています。文旦は幾つも欲しいのですが、一個が比較的…
ヴィーガンでいこう・・・??
2021.01.26
こんにちは。ボンジュール内藤です。 ヴィーガンという言葉を聞いたことがあると思いますが、ご存じの通りヴィーガン(Vegan)とはベジタリアンというライフスタイルの一つです。 ベジタリアンと一口に言っても、オ…
やはりそこはクールジャパン★日本の花のサブスク販売とミニマリズムについて
2020.12.22
こんにちは。ボンソワール桐生です。 毎日花を1本、あるいは小さな花瓶に花を1-2本挿して渡してくれるサービスがあります。料金が月の定額制であることからサブスクリプションサービスと呼ばれますが、一回にもらえる…
EUのECショップのビジネスモデルについて考察をしてみました。
2020.12.21
こんにちは。 こもりがちの桐生です。 最近、ECサイトでヨーロッパで流行っているフィールドブーケを販売しているサイトをちょいちょい見ています。最近、ヨーロッパではブーケデザインに新風がありまして、異なる花を…
【文脈の時代】花のトレンドは過去を理解して初めて次のトレンドが面白くなる
2020.11.06
今日は「いいマムの日」。こんにちは。ボンソワール桐生です。 最近読んだ本に現代美術家の村上隆氏著『芸術闘争論』というのがあります。 単純にオモロイです。日本では現代アートの文脈を教えていないねということを指…
びっくりしたミレニアル世代の花きについての感覚とラヂオ当番のお知らせ
2020.08.28
こんにちは。ボンソワール桐生です。 さきほど内藤さんから教えてもらいました。「ガールズウォーカー」なるサイトに「おうち時間をおしゃれに心地よく過ごすために植物を取り入れましょう」という記事ありますよと。ガールズウォーカー…
コンビニの役割 勝手に宿題参戦
2020.08.10
こんにちは。ボンソワール桐生です。 JFMAの会長をされている法政大学大学院教授小川孔輔先生のブログをしばしばのぞき見します。 大学院生への課題に、新しいコンビニのサービス発案なるものがありました。 &nb…
パクリですみません!「旅をするように日本各地を味わう という表現
2020.07.16
こんにちは。ボンソワール桐生です。 いきなり謝るところから始まるなんて、よっぽど後ろめたいのでしょうか、わたし。いやいや、これはいいねっていう話です。 日経MJのバックナンバーを読んでいたら、日本酒メーカー…