OPERATIONAL PERFORMANCE花研コーヒーブレイク

バーティカルファーミング(垂直農法)人は個人需要のクールさも追求

2021.06.22

こんにちは。ボンソワール桐生です。     ここ数年、植物工場の話題が多いのですが、面積効率を高めるためにマンションのように多層構造にする植物工場のニュースをよく見かけます。だいたいバーティカルファー…

『世界の国花』という本・・・巻末の出版社の宣伝ページがおもしろい!?

2021.06.21

こんにちは。ボンソワール桐生です。   保育社という出版社から『世界の国花』(妻鹿加年雄著)という本が出ています。国際的なスポーツイベントを目前に、そろそろ何かネタを探そうと思って図書館で借りてみました。 例え…

【さんぽみち】アカンサス再び☆大久保でコリント式とアカンサスに再会す

2021.06.19

こんにちは。さんぽの達人ボンソワール桐生です。 ははは、偶然とは面白いものです。 今週のことです。所用があり新宿区大久保エリアにおりました。 そこで偶然ですが小泉八雲記念公園にたどり着きました。小泉八雲は新宿区で最期を迎…

キーワードで読み解くコロナ後の売り場づくり・・・JFMA定例セミナーから

2021.06.18

こんにちは。泥油育子です。 6月15日はJFMAの定例セミナーでした。とても良い勉強をさせていただきましたし、実践に結びつく内容だったように思います。コロナ後のマーケティングとしていくつかのキーワードが提示されました。 …

日経MJ2021年上半期ヒット商品番付から

2021.06.17

こんにちは。ボンソワール桐生です。 日経MJの6月16日号に2021年上半期ヒット商品番付が掲載されていました。みなさま、各自ご確認いただければと思います。 紙面で発表されましたよということをまずお伝えしたかったわけです…

パイナッポーはどこへいった??

2021.06.16

こんにちは。ボンソワール桐生です。   博物学者で小説なども書いている荒又宏さんは、よくテレビでもご活躍されてお顔もお名前も広く認知されている方ですね。 その荒俣宏さんの著書に『花の王国』という四冊からなる書籍…

茅の輪、ありましたよ

2021.06.15

こんにちは。ボンソワール桐生です。   6月30日は夏越しの大祓えです。 神社によっては大きな茅の輪が作ってあって、それをくぐって厄祓いができるところもあります。通常は6月30日の数日前から設置されるのですが、…

ビワと水仙はある種の帰化植物なのかも

2021.06.14

こんにちは。ボンソワール桐生です。   ビワの実が流通の旬を迎えていますが、大田市場花き棟の近くにもビワの木があります。そちらもちょうど実がなり美味しそうですが、勝手に採ってはいけません。見るだけです。公園に植…

【さんぽみち】アカンサスは円柱の柱の文様に

2021.06.12

こんにちは。週末さんぽの達人、ボンソワール桐生です。   こちらは公園に生えていたアカンサスです。 この葉が古代ギリシャ、ローマ時代の柱の文様として使われ、今に至るという歴史があります。古代建築などの映像で柱の…

大島のアジサイは何色なのか

2021.06.11

こんにちは。ボンソワール桐生です。   写真は大島町のアジサイです。 色はピンク系。つまり赤みが少し入ります。 このことから、大島の火山活動に由来する火山灰が土壌pHをアルカリ~中性にし、その結果自生するアジサ…

pagetop