花研コーヒーブレイク
●●●をめぐる妄想 ~北米科学者が開発を進めている秘密の”雑草”とは~
2022.10.20
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 10月14日のフローラルデイリーの記事によると、ナズナを油が採れる作物にしようという研究が進んでいるそうです。 日本の花き流通業界ではタラスピ、グンバイナ…
青色トレンドは世界同時多発?!
2022.10.19
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 大田市場花き部2階ではジャパンフラワーセレクションの人気投票を実施中です。この投票結果は最終選考に加味されるようですので、大田市場にお越しのついでがございましたら、ぜひ…
これ、コキアでしょ!?
2022.10.18
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 出張の道すがら、関越自動車道で立ち寄ったサービスエリアでは、秋らしい植栽がきれいに花壇を染めていた。 あまりにも鮮やかできれいなのでその写真を撮っているときに、ほかの利…
フローラルイノベーションは会いたい人に会える場所!?
2022.10.17
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 10月26-28日にフローラルイノベーションが開催されます。 本日は主催のJFMAブースのご案内です。今までにない企画でとても興味深い展開になりそうなので、ご紹介しちゃいます。 &n…
学びの窓:物価高は農業にどう影響するか
2022.10.13
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 昨日は千葉大宮崎良文先生と池井晴美先生の研究について日経新聞に掲載された旨をご紹介させていただきましたが、本日はJFMA(日本フローラルマーケティング協会)の会長小川孔…
ますます幸せな生活のために「心の健康 自然の力生かす」
2022.10.12
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 昨日の小欄で、倍速社会の中で花で安らぎを感じてもらえるといいなとつぶやきましたが、本日の日経新聞で千葉大学名誉教授宮崎良文先生の記事が掲載されていました。宮崎先生は小欄でもよくご紹介…
倍速化した社会で花は
2022.10.11
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 日頃は日経新聞と日本農業新聞に目を通しますが、9月の記事でオモシロイなと思った一つは、日経「倍速ニッポン」という特集です。 紙面の一面を使って三回に分けて連載された記事でした。倍速と…
カヌレというお菓子はもったいないから始まったらしい
2022.10.10
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 今日はスポーツの日。満月を迎えます。そしてトマトの日でもありますが、お菓子のカヌレのお話。皆さんもご存じのことと思いますがカヌレというお菓子があります。 こういうの↓ …
国産ドライフラワーの戦略について
2022.10.07
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 掲題で「戦略」といいつつ、「戦略」というほどでもありません。ジャストアイディアです。 先日、3コインズ(スリーコインズ、通称「スリコ」)という百均ではなく三百円均一のお…
ムラサキと健康志向
2022.10.06
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 ポリフェノールといえばブルーベリーや、チョコレート、コーヒー、ワインなどに含まれるとされる健康成分を想起されるでしょうか。あるいは、それらの食材に共通する濃い色でしょう…