OPERATIONAL PERFORMANCE花研コーヒーブレイク

20代の花き消費金額

2016.03.18

2015年12月までの家計消費調査が発表され、日本農業新聞や花卉園芸新聞などでは切り花消費額が0.9%減と報道されている。 これらの記事は事実を言ったまでで、一喜一憂するポイントではない・・・と考えている。私ども大田花き…

リューココリーネ

2016.03.17

リューココリーネが旬です。 「リューココリーネ」とはギリシャ語で「白い棍棒」を意味します。 う~ん、この花型のどこが棍棒と関係あるのじゃ!?と思ったのはアタクシだけではないはず。   そこで国内でリューココリー…

シンボルマーク

2016.03.16

いまさらですが各省庁にシンボルマークがあることに気付きました。それぞれの思いとメッセージが伝わり大変興味深いので一部ご紹介したいと思います。 (掲載は順不同です) ◆外務省 外務省の「外」の字をデザインしたもの。 &nb…

書籍のご紹介 『花と人のダンス』

2016.03.15

マミフラワーデザインスクール校長の川崎景介先生著の書籍のご紹介です。 川崎先生は、考花学(こうかがく;花と人の文化や歴史的な関わりを紐解く)を研究され、雑誌『フローリスト』にも連載、また日頃より自らマミフラワーデザインス…

カリメロコンテスト☆結果発表

2016.03.14

3月9日の小欄で紹介させていただきましたグリーンウィングス様のカリメロコンテスト、今朝結果が発表されました。   グランプリご受賞は、秋吉香奈絵様によるこちらの作品です。   イースターという生命の復…

国際花きシンポジウム 後編その②

2016.03.11

長くなってしまい結局後編を2回に分割しました・・・しつこくてすみません^ ^;   国際花卉シンポジウムの後半戦はパネルディスカッション。 総務省評価局の佐分利氏(元農林水産省花き産業推進室長、岐阜県ご出身)が…

3月10日にちなんで

2016.03.10

3月10日は「サボテンの日」です。 岐阜県でサボテンを生産される岐孝園様が3と10のごろ合わせからこの日に制定されました。(岐孝園様といえば、この度の岐阜県主催国際花きシンポジウムの立役者のおひとりです)   …

国際花きシンポジウムin岐阜 後編その①

2016.03.10

3月7日の小欄の続きです。 岐阜県主催で開催された国際花きシンポジウムについてです。 インドの環境研究家カマール・メトル氏を招聘し、グリーンから私たちの健康な生活のためのおいしい空気の作り方についてご講演いただきました。…

カリメロ コンテスト☆

2016.03.09

国際花きシンポジウムの後編を掲載する予定でしたが、期限付きの記事内容がありますので、急遽先にそちらを掲載させていただきます。あしからずご容赦ください。国際花きシンポジウムの続きは明日に送ります。明日3月10日、11日掲載…

国際花きシンポジウム(in 岐阜) 前編

2016.03.08

3月5日、岐阜県主催による国際花きシンポジウムに行ってまいりました。 JR岐阜駅に到着した瞬間にお出迎えしてくだったのは金箔に輝く織田信長公。 コカ・コーラの看板の前に悠然と立ちはだかる、この時代錯誤の光景がいいですね。…

pagetop