花研コーヒーブレイク
切花輸出入協会様主催のセミナーが素晴らしかった~!という話 その2
2020.02.11
こんにちは。ボンジュール内藤です。 昨日の小欄の続き。クラシック西尾会長のお話もまた、大変勉強になりました。ほんの20分のショートスピーチでしたが、中身は相当濃く、スライドもスキップせず全て伺いたかったほど…
切花輸出入協会様主催のセミナーが素晴らしかった~!という話
2020.02.10
こんにちは。ボンジュール内藤です。 2月7日(金)切花輸出入協会さまのセミナーに行ってまいりました。(大崎にて開催) これがまたよかった! 基調講演のお二人。 一人目は国内で最大級の切花専門輸出入商社クラシ…
RESASはいまや全国の花屋さんのマッピングが無償で利用できる
2020.02.05
こんにちは。ボンソワール桐生です。 RESAS(リーサス)をご存知でしょうか。 政府が進める地域経済分析システムのことです。こちらが極めて面白いです。ときどき小欄で紹介していますが、このサイトはうれしいこと…
2020年もフラワー+α、αに花がプラスなのか、いやここで話題にしたいのは花業界の売り場は多角化がすすむ、という事
2020.02.04
こんにちは。ボンソワール桐生です。 所用あり、名古屋に行きました。 仕事柄、出かけた先では生花店かスーパーマーケット等の花売り場を見るようにしています。東京vs地方という特集が当たり前の時代、いろいろな地域…
今日は節分、明日は立春、ならば中央通路は花盛り!
2020.02.03
こんにちは。ボンジュール内藤です。 ということで、今週の中央通路は国産、輸入問わず、様々な産地から春本番に先駆けて種々の花きが展示されています。 まずは花き専門輸入商社ナンバーワンのクラシック…
JFMAの活性化セミナー「人はどうしてスキになる」から考える売り場に52週の提案が必要なワケ
2020.01.31
こんにちは。ボンソワール桐生です。 1月14日にJFMA(日本フローラルマーケティング協会 会長小川孔輔教授)主催のセミナーが開催されました。 セミナーの目玉は、渡邊教授(早稲田大学理工学術院…
トレーサビリティの表現は二又だ 「産地うんちく探検隊」隊長が次の記事を作成中です
2020.01.30
こんにちは。ボンソワール桐生です。 日本社会は成熟したと言われています。高齢化ということではなく、消費の仕方によるものです。 モノ不足の時代からモノ余りになり、商品の背景・履歴までも重視するコト消費になった…
今週の中央通路はチューリップ 香りにトライ!
2020.01.29
こんにちは。ボンジュール内藤です。 今週の中央通路では、チューリップフェアが開催されています。 旬であることも理由ですし、愛妻の日に向けた宣伝でもあるようです。新潟、富山、埼玉というチューリップの大産地が揃…
勉強になるセミナーの紹介2つ
2020.01.28
こんにちは。ボンジュール内藤です。 聞き逃せないセミナー2つをご紹介します。 ①ひとつめは日本切花輸出入協会様が主催されるセミナー なんと講師2人というデラックスバージョンです。 【セミナー開催要領】 日時…
ブログ再開します&ダリアの神様降臨!
2020.01.24
こんにちは。ボンジュール内藤です。 ブログの更新は久しぶりですが、決してボンジュール内藤が花研を辞めたわけではありませんし、ブログを書くのが嫌になったわけでもありません。 業務で1週間ほどFLY AWAYしていたのでござ…