キンモクセイ・パートⅡ★金曜日は金木犀のトピックで締め

2023.10.20

こんにちは。みんなの花研ひろばです。

都内でもキンモクセイの香りが漂っています。この夏は暑過ぎましたが、終わらない夏はない、“秋来ぬ”とキンモクセイの香りが知らせてくれて安心しました。

 

さて、そのキンモクセイの香りには個人的な感想ですが、“湿度”と“温度”を感じます。香りを察知したとたんに香りが充満している一帯だけ温度が高いような、あるいは秋の乾いた空気の中でも心地よい湿度を感じるのです。なぜなのでしょうか。きっと香気に含まれる成分が理由なのでしょうが、ヒントになりそうな情報が富山大学のホーページにありました。

 

このホームページのコラムよりますと、キンモクセイの香気成分はリナロール、リモネン(レモンの香り)、メントール、カンファー(クスノキの香り)の仲間などで、これらは昆虫を遠くから呼び寄せる軽めの香りなのだそうです。恐らく、香りが軽いため拡散されやすく、広範囲から虫を集めることができるのでしょう。

 

なるほど、あのキンモクセイの爽やかで温かみを持つ香りは、リナロールやメントール、カンファーによるのもかと自分なりに納得しました。カンファーというのは樟脳(クスノキから得られるもの)や墨に含まれている成分で、キクの香り成分でもあります。

 

それからリモネンはレモンのような柑橘系の香り成分です。11月になると雪冠杉(セッカンスギ)などの針葉樹素材が流通しますが、セッカンスギは本当にレモンの香りがかぐわしく、その時期の仲卸通りは寒いのですが清々しい気分になります。

 

このようにオレンジ色の小花で、香りも素晴らしい樹木ですが、潤沢に市場流通している品目ではありません。花の寿命が短いからでしょうか。実際にはどのくらいなのか、試したことはありませんが、切枝にしてしまうと輸送中に花がぽろぽろと落ちそうなイメージがあります。いずれにせよ、生花店でいつでも買えるものではないので、切枝の商品ととしては多いものではありません。

 

そこで、現在は街路樹やお庭のキンモクセイをさらってしまう「キンモクセイ誘拐事件」が多発しているのではないかと心配しています。車道の中央分離帯や街路樹、公園などの公共施設などあちこちの植栽にキンモクセイがが利用されていることから、ちょっとだけと剪定の気持ちで枝を切り取っていらっしゃるのかもしれませんが、本来はNGですね。気を付けましょう。(By 目撃者)

 

キンモクセイの取引状況については昨日の小欄からも見ていただけますが、今後は取引量が増えていきそうな伸びしろを感じます。

それではみなさま、ごきげんよう。

この週末、関東地方ではぐっと気温下がるとの予報です。ご自愛の上、良い週末をお過ごしくださいませ。

 

フラワービジネスノート2024はこちら。

AI2llbpC

 

「ここほれわんわん」活用塾第8弾 ~キンモクセイの取引動向を知る~

2023.10.19

こんにちは。みんなの花研ひろばです。

 

最近キンモクセイが開花して、あちらこちらで良い香りが漂っています。その香りはここ数年話題になっていますね。キンモクセイといえば、昔はお手洗いの消臭剤の香りの代名詞的な存在でしたが、現在はキンモクセイの香りのシャンプーやトリートメント、香水やヘアオイルなども人気のようです。某量販店では、店頭に大きくキンモクセイの特設コーナーがあったりと、キンモクセイの香りブームの浸透を感じます。

 

ところで、キンモクセイの香りは人気ですが、生花としての取引動向はどうなのでしょうか。当社がご提供しております花きデータベースサービス「ここほれわんわん」活用塾第8弾では、香りが大人気の枝ものキンモクセイの動向について調べてみたいと思います。

 

まずは、ここほれわんわんのトップページ大田花き市況メニューの「品目・品種・月別販売種別」をクリックします。

1-1

 

続いて、期間を指定し、【切・鉢】を「切」、【大分類】をキンモクセイはエダモノの取引コードに含まれているので、「枝物葉物類」に設定します。

そして検索をクリックすると、枝物・葉物類に分類されている品目が出てくるので、「エダモノ」をクリックします。

2-2

 

最初は赤文字の「品目月別」で表記されています。この時点ではエダモノというざっくりとした品目としての表記なので、さらに枝物を分解して細かく見たいときは、隣の「品種月別」をクリックします。

※表示件数が多いと表示されるまでに時間がかかる場合があります。キンモクセイのようにだいたい取引の機関がわかる場合は、焦点を当てて短めの期間を指定することをお勧めします。

3-3

 

エダモノの品種別、かつ月別の取扱本数、金額、単価が表示されました。

4-4

すると今度は多すぎて、どこにキンモクセイがあるのか探すのすら大変なので、Ctrl+Fの検索機能を使い「キンモクセイ」を探していただくと、秒でキンモクセイの行までジャンプします。

kinmokusei

 

CSVファイルをダウンロードして、エクセルデータで検索することもできます。

つまりすごく簡単に、枝物商品の取引詳細が分かるというわけです。数量は多くないものの、10月のシーズン以外に5月や8月から1月まで流通があることが分かります。恐らく、何かしらの注文があったの思いますが、キンモクセイの需要があったことが読み取れます。

 

この機能を使ってグラフを作成し、例えば2022年と2019年とを比較すると、流通時期が拡大していることが分かります。

kinmoku2022

 

kinmoku2019

 

そこで、今度は年間で取引がどのように推移しているか確認してみましょう。

ここほれわんわんトップページの「品目別実績」から同じようにエダモノの中のキンモクセイを選び、1年ずつ拾っていきます。すると、2022年は2019年対比で数量は1.3倍、単価は実に約7倍(153円→1,123円)の伸びを示していることが分かります。

kinmoku3

 

この数字はあらゆる消費財の商品開発でキンモクセイの香りが人気であることと何か関係があるのでしょうか。あるのかもしれない。いや、あるに違いないと確信。

流通期の拡大と合わせ、注文も増えたでしょうし、荷姿や出荷形態も多様化したのではないかと仮説を立てることができます。これからも数量は伸びそうな気配が感じられます。きっとマーケットは更なるキンモクセイのご出荷を渇望することでしょう。

このように最近気になる花の動向を探ってみると、販売や生産のきっかけになるかもしれません。

 

まずは無料で2週間お試しください。

過去のここほれわんわん活用塾はこちらから

 

それではみなさんごきげんよう。

 

『フラワービジネスノート2024』はこちら。

AI2llbpC

 

★金木犀の香り★

2024.10.28

花研の一研究員です。

東京では金木犀(キンモクセイ)の開花は終わってしまったのですが、本日は金木犀ネタでご容赦ください。(以下「キンモクセイ」)

10月になると視覚より先に嗅覚で気づかされるキンモクセイの開花。濃厚な香りを頼りに、どこだどこだとキョロキョロしますと、やっと黄金色の小花を見つけることができます。香りがなかったら、なかなか気づけないかもってくらい。

 

さて、キンモクセイについてネットで調べると、原産は中国と書いてあるページが多いのですが、キュー植物園のサイトで調べるとキンモクセイのNativeエリアは、Assam, Cambodia, China North-Central, China South-Central, China Southeast, East Himalaya, Hainan(海南), Japan, Myanmar, Nepal, Taiwan, Thailand, Vietnam, West Himalayaです。

そうなんです、日本も原産地のようです。

一方で、多くのサイトには江戸時代に日本に入ってきたとあります。はてさてどうなんでしょうか。資料によってはなんだか書いてあることが違うようなこともあり、混乱しますな。

 

どうやら調べてみますと、日本はもともとキンモクセイの原種はあったけれども、いま私たちが見るオレンジ色の濃い色とは異なりらしいと。濃いオレンジ色のキンモクセイは海外から導入されたもののようです。

 

はい、そのキンモクセイの切枝は、以前小欄でもご紹介させていただきました通り、昨今取引が増えております。

2023年10月20日「キンモクセイ・パートⅡ★金曜日は金木犀のトピックで締め」

2023年10月19日「ここほれわんわん」活用塾第8弾 ~キンモクセイの取引動向を知る~」

 

そんな折、最後に宣伝です。

なんと、フラワービジネスノート2025には、キリエダのキンモクセイが一体全体いつ流通するのかが書いてあります。Data16流通品目早見表を開け、ゴマ。

ではまた。

<さんぽみち>梅屋敷で梅の花をみた

2021.01.11

こんにちは。ボンソワール桐生です。

 

大田区にある梅屋敷(うめやしき;地名)は江戸時代、梅が多数植えてあり、時期になると大勢が訪れたそうです。そこにひと儲け考えた人がおり、茶屋と庭園をこしらえたところ、たいへん繁盛し、梅屋敷と呼ばれるようになったそうです。現在の地名につながるストーリーがあったんですね。

 

ところが散歩に行きますと、現在ではその当時を伝える梅はごく一部公園として残っているのみです。公園もそんなに広くはありません。しかし正月にはすでに開花していていい香りです。

 

梅は香りを楽しむものですから、顔を近づけマスクを取ります。しかし、マスクを取る前から梅の香りを感じることができます。梅の香りってすごい拡散力ですね。そういえばふと思い出しましたが、キンモクセイもマスク越しに香ります。花の香りとはスゴイ性質だなあと、ちょっと思いました。

IMG_1350

 

寒いシーズンですが、冬は梅、ロウバイ、沈丁花など方向の豊かな庭木があり、散歩も楽しいものです。

それではみなさま、ごきげんよう。

 

中国の国花は梅かボタンかシャクヤクか・・・

2019.07.23

こんにちは。ボンジュール内藤です。

 

中国で公式に国花を決めることになったそうです。China Flower Association(中国花協会でいいでしょうか)国民投票を行ったところ、90パーセント以上の支持を集め第1位になったのは、私たちも知っているあの花。

 

・・・というか、中国に正式な国花がなかったというのが意外です。梅かなくらいに思っていました。China Airlinesが尾翼にキレイな梅の花を描いているからでしょうか、潜在意識でそう思っていました。世界100カ国以上に国花があるのに我が中国にないなんて、ということになったようです。

 

 

そして中国の国花になるかもしれない最有力候補が選出されました。

 

 

その花とは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

シャクヤク。

3867

 

 

タイトルに「ボタンかシャクヤクか」としたのは原文にPeonyとあったためです。これだけではボタンともシャクヤクとも取れるのですが、記事に掲載されていた写真がシャクヤクだったのでシャクヤクと解釈しました。

選出に当たっては、専門家チームによって次の4つの基準を満たす10候補の花が選択肢としてあったようです。

【4つの基準】

中国原産であること。

多くの地域で長い歴史を持っていること。

中国の文化と個性を表現するために形と色が美しい花であること。

深い文化を持ち広く一般に知られている花であること。

 

【10の候補】

シャクヤク、ロウバイ、キク、ラン、ツバキ、ハス、キンモクセイ、ロサ・キネンシス(中国原産のバラ)、ツツジ、スイセン

 

そうか、スイセンも推薦されていたわけですね(うぎゃー、ごめんなさい)。言わずにはいられなかった!

いやぁ、それにしてもどれも国の花にふさわしい華やかで素晴らしい花ですね。中国ではそれぞれに意味があるそうです。例えば、ハスの花は「無垢と純粋」、ウメの花は「持続性と貴族性」、ランの花は「優しさと忠誠心」、キクは「誠実さと健康」などを象徴しているそうです。

 

シャクヤクは中国原産、4,000年の歴史があり、中国全土に広く植えられているのだとか。鮮やかな花色と優美なイメージは中国の皆さんの心をつかんだのでしょう。中国では「調和と繁栄」の象徴として縁起の良い花で、「花の王様」と呼ばれているそうです。唐王朝(618-907)では国民の花とされていたと。

 

あるいは、この投票を行っているときに、少数ではありますが「国が大きすぎて1種類の花で表現することができない。複数の国の花を持ちたい」という意見もあったのだとか。それも理解できます。

 

シャクヤクの中でもとりわけ赤いシャクヤクが人気だったそう。となるとこのようなイメージでしょうか。

0364 IMG_4120

中国の大型連休で日本への来日客が多く期待できる場合は、シャクヤクのシーズンオフの可能性もありますが、できるだけ赤いシャクヤクでおもてなしできると喜んでいただけるかもしれませんね。レストランや宿泊施設などに装飾すれば中国のお客様からの心象もよく、SNS拡散等も期待できるかもしれません。国産がなければ輸入してでも用意する価値はあるように思います。

 

決定は今週の金曜日とか。そのあと協会から国務院(中国の最高国家行政機関)に報告し、国民人民会議からの最終決定を待ち、承認されれば10月1日の国慶節で正式発表になる見通し。ぜひ注目してみたいと思います。

※シャクヤクに決定したらこんな風におもてなしはいかがと申し上げましたが、シャクヤクにならなかった場合の責任は負いかねます。念のため。

 

それでは、みなさまごきげんよう。

初秋の芳香花 ジンジャーリリー ~シンヤワールドへようこそ!~

2015.09.22

早いところでは、金木犀(キンモクセイ)の心地良い香りが漂う季節になりました。

晴れて過ごしやすい日に金木犀の香りが漂ってくると、なんだかこころがぴょんぴょんしてしまいます。

金木犀の花は拡散性に優れ、遠くまで良い香りが届きますが、金木犀のほかにもこの時期、夜になると良い香りを放つ花があります。

 

ジンジャーリリー」です。

IMG_4987

 

フレグランスの世界では比較的名前が知られているジンジャーリリーですが、一般にはあまり知られていません。

ジンジャーリリーの香りは夕方を過ぎ、薄暗くなり始めた頃に最も強くなり、一晩中香りを放ち続けます。

同じく夜になると強い香りを放つ植物として、「イエライシャン」や「茉莉花」「チューベローズ」「鉄砲百合」等がありますが、ジンジャーリリーはこれらをはるかに上回る香りの拡散性を持っています。

IMG_4989

別名ホワイトジンジャー、あるいは花縮紗(はなしゅくしゃ)とも呼ばれるこのジンジャーリリーには、白花とオレンジ花の2品種があります。いずれも素晴らしい香りを放ちますが、全く異なった香りのタイプです。

白花の香りは「クチナシ」似のグリーンで甘い香り、オレンジの方はビオラやパンジーに似た少し刺激のある香りを持っています。

夏も終わり金木犀の香るこの時期に、また初夏に咲くクチナシの香りに出合えるなんて素敵過ぎます。

皆様もぜひジンジャーリリーの香りをご堪能下さい。

(む)

心がぴょんぴょんする香り

2014.10.22

花研ブログ非公式顧問のシンヤ君からの投稿です。

彼曰く、この季節になると心がぴょんぴょんする花の香りが漂ってくるのだとか。

日本人1.3億人といえども、感性豊かに香りを「ぴょんぴょんする」と形容する人は、そう多くないでしょう。

どのような香りを「ぴょんぴょん」と表現しているのか、是非ご一読ください。

 

・・・  ・・・  ・・・  ・・・  ・・・  ・・・  ・・・  ・・・  ・・・  ・・・  ・・・  ・・・ ・・・  ・・・  ・・・  ・・・

10月に入り、気持ちの良い秋晴れが続いていますが、この時期に咲く芳香花といえばなんといっても金木犀(キンモクセイ)です。

晴れた日は過ごしやすい気温と青空の下、どこからとなく漂ってくる金木犀の香りになんだか心がウキウキすると同時に癒されます。

 

今年は、9月の下旬に開花する早咲きも多く見られましたが、関東は今が開花のピークです。

東京都内でも金木犀は公園や民家の庭に植えられることが多く、いろいろな場所でこの香りを嗅ぐことができます。先週あたりから都内でも花とはあまり縁のなさそうな場所、秋葉原にも金木犀の香りが漂い始めましたが、秋葉原に漂う金木犀の香りに、「心がぴょんぴょんする」感じです。

web百科事典である「ニコニコ大百科」によると、「心がぴょんぴょんする」とは、心がウキウキすると同時に癒されることを表現した言葉のようで、金木犀の香り表現にぴったりの言葉です。

また秋葉原を見守る神田明神で絵馬を拝見していると、なんと柊木犀(ヒイラギモクセイ)の甘い香りが漂ってきます。

場所を探してみると、えびす様の向かい屋上庭園側から入ってすぐの場所に咲いていました。

  

柊木犀は上品な中にバニラのような甘さを感じる、極めて良い香りのする花で個人的に茉莉花と並んで最も好きな芳香花です。
金木犀と柊木犀が同時期に開花することは非常に稀です。

今年はどうしたことが理由なのでしょうか。貴重な機会ですので、皆様もお時間があればぜひ足をお運びください。

呑龍(どんりゅう)様と銀木犀(ぎんもくせい)

2014.10.03

 

ブログをさぼっておりましたら、花研ブログ非公式顧問村田シンヤ君からすかさず投稿がございまして・・・どうもすみませんm(_ _)m

 

顧問シンヤ君からの記事を以下にご紹介させていただきます。

・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・

群馬県太田市のお寺、大光院(だいこういん;通称“呑龍様”;どんりゅうさま)に銀木犀(ぎんもくせい)の花が咲いていました。

 

金木犀(きんもくせい)はどなたもご存知でしょうし、よく見かける花ですが、銀木犀はどうでしょうか。
◆銀木犀 モクセイ科

花言葉: 初恋・あなたの気を引く

金木犀より白っぽく、珍しいクリーム色の花を咲かせる。モクセイの仲間で香りは金木犀とほとんど同じ。

同じくモクセイ科のウスギモクセイの花とよく似ており、花だけでは区別が非常に難しい。また、10月中旬以降に白色の花を咲かせる柊木犀(ひいらぎもくせい)がギンモクセイと呼ばれることが多い。


モクセイの見分け方

●金木犀(キンモクセイ) 花色はオレンジ色 葉は細長い

●銀木犀(ギンモクセイ) 花色はクリーム色または薄黄 葉は幅広く丸みを帯びる 香りはキンモクセイ似

●薄黄木犀(ウスギモクセイ) 花色はクリーム色または薄黄 葉は細長くキンモクセイに近いが、縁に細かいギザギザが現れることがある  香りはキンモクセイ似

●柊木犀(ヒイラギモクセイ) 花色は白  葉の縁に深く鋭いギザギザがある  開花がキンモクセイより2週間ほど遅い  香りはキンモクセイより上品でバニラのような甘い香り
ギンモクセイの咲く大光院は地元では呑龍様とよばれ、安産子育てにご利益があることで知られています。

太田市といえば呑龍様と自動車の街ですが、最近では「茄子の蒲焼」、「黒焼きそば」、「ドライブスルーで買える稲荷寿司」などB級グルメも注目を浴びています。
花の街としての大田・・・こちらも注目です

◆太田市北部運動公園:満開の芝桜のじゅうたんは圧巻、珍しいネモフィラの咲く丘もある

◆冠稲荷神社 群馬県の天然記念物に指定されているボケの木や鳥居に映える桜、境内の枝垂れ桜などシーズンには花のみどころがいっぱい

◆常楽寺 県内でも有名な彼岸花の観光スポット、お寺に咲く彼岸花が秋の風情を醸し出す

 

 

また、太田市には大きな配水塔が3つ存在しますが、どれも圧倒的で一度見たらトラウマになりそうな存在感です。

太田市は、ダムマニアや配水塔マニアといった巨大建造物をこよなく愛する人達にも人気のスポットなのです。

pagetop