OPERATIONAL PERFORMANCE花研コーヒーブレイク

枝が世界で注目される!?

2025.04.21

こんにちは。みんなの花研ひろばです。

 

鳥飼玖美子(とりかい・くみこ)先生といえばスゴイ通訳者として有名で、アポロ11号の月面着陸(1969年)の生中継を担当された方。昔から英語教育番組なども担当されたり、お世話になった方も多いと思います。かくいう私も未だにテレビ番組や書籍を通じてお世話になっていて、「弟子入りさせてください!」と心の底から思っているほど本当に立派な先生。現在はNHKの「バズ英語 ~SNSで世界をみよう」という番組に太田光さんや森川葵さんと一緒に解説役としてご出演されています。

 

あら?1969年アポロ11号月面着陸といえば56年前?鳥飼先生は56歳くらいに見えるのですが、どういうこと??と思いながらバズ英語を拝見しています。いやもうそのお姿を見たら頭がこんがらがりますよ・・・そのくらいおきれいで聡明で、アタクシばかりではなく多くの方が羨望と尊敬のまなざしで鳥飼先生のことを見ているのではないかと思います。

 

なんていう前置きはさておき、鳥飼先生がご出演される「バズ英語」の番組内では、SNS上で流行っているいくつものトピックスを取り上げます。4月15日の放送では取り上げられた一つになんと「枝」がありました。枝といっても私たちが日ごろ取り扱う枝物とは少しニュアンスが異なり、落ちている枝。英語では“stick”として紹介されていたので、どちらかというと「棒」や「棒きれ」に近い感覚でしょうか。

 

最初はある人が「自分で気に入った棒」を見つけてはSNSで紹介していたのですが、それが広まり現在では世界各地から自分が気に入った棒に出合うとSNSに投稿するようになり、そのアカウントが盛り上がっているとのこと。

 

紹介されていたのはこちらのアカウント

 

このアカウントの所有者が番組ではスタジオとライブでつながっていて、最初は自分でもこんなにはやると思わなかったと言っていました。ただ自分で楽しいからやっていたら、どんどん広がっていったと。スタジオからの質問で「あなたのお気に入りのスティックは何ですか」と問われて、これだよと示したのは、(恐らくですが)サボテンの骨。枯死したサボテンの幹が木質化したもので、花き市場にはサボテンの骨という名称で輸入商社さんを通じてたまに出荷されます。

 

stickとbranchとでは多少形は違えど、枝ブームはこんなところにも広がりを見せているものなのかと感心してしまいました。

ちなみに花研ブロガー2号も棒集めが好きで、よく棒を拾い上げます。形も気にしますが、香りや強度、表面の質感も重要です。ま、この話はまた別の機会に。

 

最後にこの「バズ英語」、明日4月22日の放送ではトピックスの一つに「SNSで話題 世界のフラワーアレンジメント」が取り上げられるようです(予告より)。こちらも鳥飼先生に英語を学びながら、どのようなことが世界のフラワーアレンジメントとして話題になっているのか、楽しみに拝見したいと思います。

番組詳細はこちら

 

ご興味のある方はぜひ。

それではみなさま、ごきげんよう。

pagetop