OPERATIONAL PERFORMANCE花研コーヒーブレイク

明日からバラ展が始まります

2013.05.10

 明日5月11日から5月16日まで西武ドームで国際バラとガーデニングショウが開催されます。

 毎年恒例の、この通称「バラ展」は本年で15年目を迎えます。

 

過日読んだ本に、戦前戦後の日本における花文化の発展の歴史が書かれていました。その一部、戦後バラの愛好文化がどのように復活していったか要約しますと(すごい情報量で要約しきれていないのですが)、まず終戦後の昭和23年、ミスターローズとも呼ばれた日本を代表するバラの育種家である鈴木省三氏をはじめとしたバラの好家たちが、がれきだらけの銀座の焼け跡で、戦後発のバラ展を企画、開催しました。(彼の戦前、戦中のお話は是非その書籍をご覧ください。書籍名は小欄の最後にご紹介しています)

後援は資生堂。当時資生堂花部として生花市場に仕入れに行ったり、日本ダリア会の専務理事などを務めていた福原氏が担当しました。その展覧会に展示されたバラの品種は300数種にも及びます。国内の品種のみならず、ヨーロッパの品種も展示され、花瓶はないので青竹を切って筒を作り花瓶代わりとしたそうです。

会期中、会場の資生堂パーラーは身動きがとれなくなるほどの集客に成功し、その様子はNHKラジオを通してニュースとして伝えられました。そのイベント開催と報道がさらにまた人を呼び、潜在的な愛好家のバラを愛する気持ちに再び火を灯しました。

戦後、荒廃したかのように見えた日本くらいの中でも、人々の心の中で花を愛でる気持ちは失われていなかったということです。

さらには、これを大きく報道したアメリカ駐留軍向けの新聞紙を読んだサンフランシスコ・バラ会の会長が、展示会で発表された品種を送ってくれと鈴木氏に依頼したほど話題になりました。鈴木氏はその際、巨大輪系の「ピース」(平和)という品種を送ったそうです。すると、その後サンフランシスコで開催された国際連合の会議に参加した代表の宿泊ホテルの部屋それぞれに、1輪ずつピースが飾られたという逸話が残っています。

その後、このバラ展は資生堂パーラーのみならず、銀座三越や銀座松阪屋、日本橋三越、高島屋など銀座界隈のデパート各地で開催されるようになり、果てにはバラ展を見た阪急百貨店の社長の希望で、大阪でも開催するようになりました。

このようにして徐々にバラが広く一般の人にも身近なものになっていったのです。

 

西武ドームで開かれているバラ展は、この資生堂パーラーで開催されたバラ展とは起源こそ異にしますが、バラを愛好する思いが募って形になったイベントであるという意味においては、どちらのバラ展も変わりないのではないでしょうか。そしてつまりは、そのようなイベントが立ち上げられ、継続して開催されていることに意味があるのではないかと。いつの時代も花展の開催は平和の象徴。当たり前のように毎年開催されていますが、今年もバラ展をこうして迎えられたことが何より幸せなことなのだと思います。

 

物事の歴史を紐解くと、見え方も変わってくるものですね。よろしければ皆様もバラ展に足をお運びくださいませ。

 

 

参照 『青いバラ』 最相葉月(小学館)

↑青いバラの開発に焦点を置いた本と思いきや、それだけでなく日本における花の文化史がこと細かく書かれていて、大変面白い本です。今花産業にて従事させていただいていますが、いまの花産業があるのも先人たちのご努力のお陰と改めて痛感します。(鈴木氏の壮絶な戦中・戦後体験記も書かれていて衝撃的!)

発行は2001年で決して新しい本ではありませんが、お勧めです!

pagetop